2019.05.27

ウルトラの翌日は精進ケ滝へ

野辺山ウルトラマラソンの前日又は当日いでにどこかへ遊びに行くのも楽しみの一つ。

2010年初参加の時は体がガタガタでどこかに遊びに行く余裕なし。

2012年、千ヶ滝見物、テント泊の翌日金環蝕が見えた。

2014年、前日に馬越峠(レースで通る)から天狗山1882mへ

2015年、レース後、会社時代の大先輩の別荘に行き翌日吐竜の滝へ

2016年、前日に茂来山1718mへ、30分で登れる予定が林道通行止めで1時間余分に歩かされた。

2017年、前日に北八ツの白駒池、高見石へ

2018年、前日に守屋山へ。ここは展望が素晴らしい山で若いころ良く通った。

今年は午前中会議があったので、前日はあまり遊べなかった。

レースはまずは予定通りの結果で終わり、テントで熟睡。

翌日の行動で考えていたのは二ヶ所、日向山か精進ケ滝か。

天気良ければ前者、そうでなければ後者と。

それほどの天気ではないので後者にした。歩行も40分と楽だし。

ほぼ40kmほどの行程、高原をのんびり走る。

20190520_063820 

途中の「精進ケ滝遠望地」確かに遠い・・・鳳凰三山から流れている。

20190520_065151_1

ロックフィルダムみたいな砂防堰堤

20190520_070859

庭石に欲しい! 置く場所がない!

この先、三つの滝が連続している(三段ではない)

20190520_071323

一の滝(魚止の滝)

20190520_071553

二の滝(初見の滝)一番大きく、瀑風を感じる。

20190520_072038

三の滝、ここからしばらく穏やかな谷(竜洗峡)

20190520_074350

ラショウモンカズラ、だと思う。

ここからしばし歩くと突然視界が開け

20190520_075447

観瀑台から見た精進ケ滝の全景

20190520_075457

実は、上部が精進ケ滝東日本一、121mの落差を誇る。

滝壺まで行けば迫力あるだろうが、マラソンシューズだし「立ち入り禁止」

とあるので止める。

 

20190520_075503

下部が九段の滝になっている。機会があれば下まで行ってみたい。

 

 

 

| Comments (0)

2019.03.29

「帰って来たよ」五十数年ぶりの奥多摩

昔の会社時代の山仲間が集う「山酒会」例年は秋に実施しているが今回は早春の奥多摩を訪ねた。奥多摩と言えば山歩きを始めた中~高校時代に通ったものだ。そのころ読んだガイドブックに奥多摩から山を始め日本アルプスなど各地の山を登った後に高齢となり「帰って来たよ」とゆっくり歩く、と言った表現があった。今の我々みたいだな(平均年齢ほぼ70歳)

4人は青梅線の古里(こり)駅から御岳山に登り、1人は武蔵五日市駅から日の出山経由で宿坊に泊まる。翌日は大岳山に登り鋸尾根から奥多摩駅へ下ると言うプランを幹事のSさんがセットしてくれた。今どき駅から歩きだし駅に下る、という山行も珍しい。

 

 

 

| Comments (0)

2019.02.04

雪の妙義山

先日、1日の金曜日に浅間山を滑りに行こうと早出ちした。
ここ数年噴火情報レベル2だったので近寄れず、昨年1になったので、
やっと外輪山まで行けるようになったので。
今年も寡雪だが軽井沢で10cm程度の積雪が想定されたので。

(最近行ってなかったので)なんとなく松井田妙義ICから高速に乗り碓氷軽井沢ICへ
ガ~ン!! 軽井沢方面雪で通行止め。10cm程度だが・・・
どうしよう、と思ったが今日は晴天だろうし、靴は山を歩ける奴だし・・・
そうだ、前から「雪の妙義」が見たかったと思い直しそちたへ向かう。

Dscn0111
妙義神社下の道の駅駐車場。日の出を少し過ぎた頃、白雲山が染まった。

ここまで来たら妙義神社にお参りしないと。雪の石段を慎重に登る。
Dscn0117
微妙に曲がった階段がイイ

Dscn0118
先客(カメラマン)が一人

このあとは奥の中ノ岳駐車場へ。
Dscn0120
金洞山方面

Dscn0123
岩峰アップ、ここに車を置き、ストックだけ持って(スキー予定)歩きだす。

Dscn0124
筆頭岩

Dscn0130
いい雲が! 石門群入り口から登山道へ、雪の鎖場は通りたくないので
巻き道から。先行者が下りて来たがアイゼンをつけている。
降ったばかりで雪は軟らかいし、石段の多いコ-スなので無いほうが歩きやすいと思う。
バランス保持のストックの方が有効かと(慣れだな)

Dscn0133
第一石門、大体秋に来ている。
近道したので30分少々で第四石門広場へ着いた。

Dscn0136
お約束の第四石門と奥の大砲岩
右へ行き「日暮らしの景」へ

Dscn0137
これが見たかった! 浅間はまだチャンスがあるだろう・・・

Dscn0141
左は大砲岩とゆるぎ石

さて、まだ時間も早いし、麻苧の滝に寄って帰ろうか。
Dscn0150
一番下の「孫滝」ちょっと氷り足らんな・・・

Dscn0151
吊り橋から、一応津永っているな

Dscn0154
核心部、やはり奇麗だ

Dscn0155
間近から見上げる。凍結不足で初見の時ほどの感激はないな・・・

今年のスキーは武尊、浅間ともダメだったのでやり直そう!


| Comments (0)

2019.01.07

岩木に始まり岩木で終わる。2018年の山

ねマラソンを始めるようになってから、山(山スキーを含む)の回数が減ってしまう傾向は
昨年から続いている。
目標のひとつ「月1回は山に行こう」は達成し、数だけは30回、
一覧表はこちらです。
「2018yama.pdf」をダウンロード

欄外に補足しましたが、山スキー9回と言うのは積雪が少なかったため(言い訳)
標高差1000m以上が3回だけと言うのも情けない。来年は頑張ります。

最近はトレランや表に「GIP」と記した「ぐんま緑のインタープリター」な仲間と
低山に行く機会が増えたが、植物に造詣の深い方が多く勉強になった。

いくつか印象に残った山を。

継子岳:木曽御岳北部の峰でアイスバーンで途中退却を余儀なくされたが、昔の仲間と再会。
角田山:カタクリやミスミソウ(所謂雪割草)がきれいだった。五郎(甲斐犬)との山もこれが最後かな?
前袈裟丸山:アカヤシオの群落に合った王された。
帝釈山:オサバグサを見に行ったが、田代湿原のワタスゲが良かった。
八甲田大岳:これも昔の(スキーでない)山仲間と、今年の紅葉は良くないと思ったが意外に良かった、
蝶ケ岳:久々に見る槍穂高連峰には血を掻き立てられた。
石尊山:地味な山だが、山頂付近のモミジが素晴らしかった。

来年(2019年)はもっと頑張ろう。

| Comments (0)

2018.11.29

今年の紅葉

今年は何回も来襲した台風で痛めつけられたり塩害にあったりと・
今秋Bの紅葉は期待できないのでは、と思っていたが思いのほか楽しめた。

20181004_130408
10月4日に会社時代の山仲間と八甲田に行きました。
これは下山途中に湿原に向かって下りる途中です。

20181004_135622
宿泊は久々の酸ヶ湯、手前に真っ赤なヤマウルシが、

20181005_113528
翌5日には「緑のインタープリター仲間」と日光の展望台「半月山」へ、
霧で景色は見えなかったので、身近な木を。アブラツツジの黄葉と実。

20181007_095436
10月7日は新潟で「えちご・くびき野100km」の予定でしたが台風で急遽中止。
天気は良かったので火打山の途中、高谷池まで紅葉見物に。
これは上り始めのブナ林の黄葉。

20181007
下山途中の林道で鮮やかなツタウルシが!

20181020_091354
10月20日は福島で「伊南川100km」に参加。例年よりやや遅い紅葉を楽しむ。
これは七入から沼山峠への山道で。

20181022_094647
22日も天気が良かったので日光方面へ紅葉を見に。
沼田から金精峠越で、これは湯ノ湖に映る紅葉。

20181022_100357
湯滝

20181022_111036
竜頭の滝

20181022_130858
そのあと、先日天気が悪くて景色が見えなかった「半月山」へ、八丁出島、
この時はまだ早かった、1週間~10日後がピークでした(ニュースで見た)

20181025_084218
25日も天気が良かったので、北アルプス「蝶ケ岳」へ
麓のカラマツがきれいでした。

20181107_104842
11月7日には「緑のインタープリター仲間」と四万温泉近くの「石尊山」へ
ここの紅葉は見事でした。また来年行きたい。

20181114_124601
14日には女房と桐生の「宝徳寺」へ「床もみじ」を見に。見事でした。

20181116_103214
11月第三週には」仙台~女川84km」に参加、前日に「秋保大滝」を訪ねました。

20181119_075736
最後は近所。高崎市の「小林山達磨寺」観音堂を望むお気に入りのアングル。

20181128_080515
近所のお宅、後ろの大銀杏との組み合わせが秀逸。

ほかにも行きたいところ、再訪したいところ、沢山あります。


| Comments (0)

2018.10.27

今回は絶景の蝶ケ岳

前回月末に行ったが、山頂からの槍穂高は見えなかった。
今度は天気予想でも天気図を見ても晴れるのはまず間違いない!と再訪(10/25)。

いつものように上信越道~長野道安曇野ICで下り烏川林道へ
01
常念がくっきりと、期待通りだ。ところが・・・
ところが、途中に「通行止め」の看板が、駐車場から3.5km手前。途中に「時間通行止め」の看板はあったが、最近の台風で臨時に通行止めになったのか?
通過に問題はなそそうだが、帰りに止められてしまっても困る、ここに置いて行くか・・・
標高差250mくらいなので歩いて1時間位だろう、ロウカットシューズなので帰りは走れば30分ほどだろう。

6:45 出発、979m 山頂までの標高差は1700mほどになる。300m/Hで計算すれば5時間40分?
紅葉がきれいだ。車が何台か追い抜いていく、やはり「時間通行禁止」の意味だったのか?そうならそうとはっきり書いてよ。
50分で一般駐車場(本来の駐車場の800m手前)更に20分ほどで三股登山口1300mに。

ここから登山道に入る。
03
カラマツの中の緩い登り、帰りは走れそうだ。

9:36 まめうち平1910m、「駐車場」からここまで2時間、トレーニングのつもりで真面目に歩いた前回は1時間50分だったからそんなに変わらないな。
50mほど下り登り返す、2000mを越えると梯子階段が連続するようになる。
この山を「トレランコース」として紹介している本があったがここは絶対走れないな・・・
途中からすっかり霧の中に入ってしまった、そのうち晴れるだろうな、
04
高度が上がると霜や霜柱が、今年初めてだ。その内足元にも雪が。

空が明るくなってきたな、と思ったら
06
雲の上に常念が!期待しよう。
2400mを過ぎると梯子階段は終わる。
07
2600mで大滝山からの道と合流し稜線に出る。
さあ、景色を楽しもう。そんなに寒くないがヤッケを羽織る。

08
常念の左に大天井、左手前が蝶槍
「jonen.jpg」をダウンロード

12:22 蝶ケ岳山頂着2677m、スタートから5時間37分。5時間40分の計算でピッタリ!ではないか。

09
槍ヶ岳、左に

10
大キレッと、更に左に

11
穂高連峰がズラリ!
ワイドで全景を

12
山々の名は
「hodaka.jpg」をダウンロード

南の大滝山から南は雲が多いが
Dscn3112
ここは下の梓川まですっきり見えている。

13
焼岳の左には

14
霞沢岳と乗鞍方面は霞んでいる、御岳は麓だけ。

槍ヶ岳のアップ
16
と穂高のアップ
17

さあ、蝶ケ岳ヒュッテで昼食だ。
15
絶好のロケーションである。

昼食はカップラーメン、山頂から近いのでここでお湯を入れてから往復すると丁度いい?
今日は天気がいいので外のテーブルで。

また山頂に戻って写真を撮ったりしてから下山。
13:15 山頂出発

19
さよなら、また来年もくるよ。花のころに

2500m位まで下ると霧の中に入り遠くは見えなくなる。
1500mあたりまで下りると雲の底に出た。

旧駐車場からは走れる。
15:40 森の駐車場横

16:05 車着 行動時間9時間20分、ちょうど手ごろだな。

前回8月30日に行った時はまだ花も残っており「夏の終わり」という感じだったが、
今回は「冬の初め」季節の移ろいは早い。

車で下って行くとあたりは晴れ、あのあたりだけ雲がかかっていた。
それにしても今月は良く山に行ったなあ~

4日八甲田山、5日日光半月山&狸山、8日火打山(高谷池まで)、22日半月山(ほんの散歩)
そして今回。20日の伊南川100kmも標高差1100m登るし沼山峠までは文字通り山登りだった。

| Comments (0)

2018.10.08

4年ぶりの八甲田「山酒会」

4年前の記録はココ
この時は秋田100kmマラソンを走った翌日で、大岳から仙人岱経由の周回コースだった。

今回は64kmマラソンから中三日あり大分楽だ。「山酒会」とは昔の会社時代の山仲間(飲み仲間)の集まりで年一回会っている。普通は山を下りてから宴会だろうが、ここはまず宴会、翌日登るというハードなもの(笑)

今回は9人(62~75で団塊の世代が中心)
前日は新幹線の七戸十和田駅で集合し、奥入瀬渓谷と田沢湖を見物してから酸ヶ湯へ。
01
水連沼からの八甲田連峰、大岳の頭は雲の中。

02
酸ヶ湯、ここも30年以上前の冬には3年ほど通った。
宴会ではさすが寄る年波には勝てず、各自持ち寄った酒を消化できず帰路の楽しみとなった。

翌日は朝風呂の後、宿のバスでロープウェイまで送ってもらう。
9時始発のロープウェイ
晴れ、の予報に反し雲の中
03
元気に?出発。

04
田茂苞岳は湿原でどこが頂上かわからない。
04_2
草紅葉には少し遅かったかな?

05
足元にリンドウが?と思ったらイワギキョウだった。
06
少し急な登りで赤倉岳1548m、まだ雲の中だ・・・

僅かなアップダウンで井戸岳、ここから噴火口が見えるのに、と思いながらゆっくり歩くと
07
晴れた! 真面目に先に向かったチームは見えなかったろうな。

075
端正な高田大岳も

08
あとはやや急な下りで避難小屋へ、目前が大岳だ

085
井戸岳の山肌の赤いのはチングルマの紅葉

09
避難小屋着、先行組は昼食中、ここで3人だけ大岳を往復し、他の人にはここから下ってもらう。
ここから登り150m、往復45分と踏んだ。

今までとは異なり岩交じりの山道
010
相変わらずガスっていたが、下ると見えてきた。
小屋の前で軽く食事をとり下山、追いつくかなあ?

12
大きな湿原地帯に出る。

ここを横切り、階段を下ると
13
眼下に毛務岱が広がり素晴らしい景色だ。足元は不安定だが写真を撮りまくる。

14
素晴らしい紅葉、空も晴れてきた。

15
振り返ると大岳に色とりどりの裾模様。

16
最後に急斜面を下れば酸ヶ湯、ナナカマドが美しい。

今回のルート記録
Map

データ、ゴンドラ終点からの記録なので登りと下りの標高差が異なる
Data

宿、山、天気とも最高だったが、何より素晴らしかったのは仲間です。
皆さんお世話になりました。


| Comments (0)

2018.08.31

25年ぶりの蝶ケ岳

最近の山はこんなタイトルばかり(汗)
25年前の5月は同じル―トを山スキーで行った。45歳かあ、若かったなあ。

天気予想で30日は高気圧が強まり暑くなる、という事で急遽決定。
ウェブで調べたら三俣登山口の手前が崩落し1km弱歩くらしい。帰りは走ればいいや。
この分を加えると所要時間は約9時間、車で片道3時間で合計15時間、早朝3時に出れば
18~19時には帰れるだろう。

三俣登山口手前800m下の駐車場へ、既に20台ほどいる平日なのに・・・(自分も)
6:03発
20180830_060559
標高は1220mほど。山頂2678mとの標高差は1458m、

6:15三俣登山口、標高1280m、ここから山頂(蝶ケ岳ヒュッテ)までのコースタイム(山と高原地図)
は5時間、11時までには着きたいが。

20180830_063813
最初は沢沿いの涼しい道。「力水」は冷たくて美味しかった。

20180830_064324
存在感のある木

20180830_070110
恐竜!、歯を模した石が。
この辺から尾根道になる。

20180830_132243
キノコ、裏が網状のイグチ類。帰りにとろう。

20180830_075957
足許には赤いゴゼンタチバナの実。

20180830_074214
これは何だろう? 調べたら「ツルリンドウ」の実らしい。

20180830_075226

7:52 まめうち平、1910m
20180830_075226_2

この先、は階段(梯子)が整備されている。
20180830_122413
無くても歩けそうだが。

20180830_080315
サラシナショウマが目立つ。

20180830_080947
コゴミ(クサソテツ)のなれの果てか?

20180830_084407
トリカブトの花も。

20180830_090121
ハリブキの実、今まで気付かなかっただけかな?

20180830_094306
ルビーのような真っ赤な実、なんだろう?

20180830_090231
右に常念が大きい、ただ、上空には雲が。これでは本命の槍穂高の大展望は駄目かな・・・

20180830_100932
大滝山から常念へ続く主稜線に出た!もうすぐだ。

20180830_101213
オヤマリンドウかと思うが、色が・・・

20180830_101243
ハクサンフウロ

20180830_102322
コケモモの実も色付いて。

20180830_102718
イワツメクサかな?

20180830_103454
ヤマハハコ

20180830_103007
10:30 蝶ケ岳着、稜線は寒い。ここまで4時間15分。まずは良いペース。

だが期侍の大展望は・・・
20180830_111953
見えない・・・
まずは小屋へ。

20180830_103119
蝶槍と常念、大天丈は見えているが・・・

20180830_104029
今日のお昼は厚切カツサンド&バナナ。この寒さならポットとラーメンを持参でも・・・

景色が見えかけたら外へ出、また戻る、の繰り返し。
雲が動いていないので諦め下山。

20180830_105436
これが最近の北アの山小屋料金か。
朝夕食が同料金なのは朝が豪華なのか夜が貧しいのか?(笑)

11:22出発。結局50分ここに。

13:01 まめうち平 2000m付近から小雨がパラパラ

20180830_134758
途中の沢に野生?のワサビが。

キノコを探しながら更に下る。

14:12 三俣登山口着 下山に要したのは2時間50分、コースタイムは3時間20分なので、山でもマラソンでも下りは得意なのだ。

20180830_141258
このあたり猿が多い。車中で見えたのを加えれば50頭以上だ。

14:20 駐車場着、この日の行動時間は8時間17分(正味7間25分)
楽に夕飯までに帰れる。

今回は槍穂高は見えなかったが、手軽に来られるのでまた来よう!

地図です。
「Map.jpg」をダウンロード

データ、累積標高差2000mはない、せいぜい1600mほどでは?
「log.jpg」をダウンロード

| Comments (0)

2018.06.05

野反湖一周花の山

前日に奥武蔵ウルトラマラソン(78kmだが累積標高差が2100m!)を走ったが、月曜日まで晴れる様なので、リハビリを兼ね軽い山歩きをしよう、と野反湖に向かった。下道で80kmだが早朝なので2時間で到着。

20180604_065654
野反湖を見下ろす。

20180604_070031
まずは八間山へ登ろう、途中でシラネアオイ群生地にも寄れるし。

7:05 出発、既にここの標高1560m、八間山は標高1935mなので標高差は375m、
元気なら1時間だが今日はゆっくり行こう。
1iwakagami
登山口から進むとすぐにイワカガミが出迎えてくれた。満開!

20180604_070947
咲き始めたレンゲツツジと浅間山

左に「シラネアオイ群生地」の表示がありそちらへ向かうとガレ場に
2komakusa
コマクサが咲き始め

さらに進むと
3siraneaoi
シラネアオイ群生地。来週くらいまでかな?

元に戻り登山道を行く。

20180604_071733 これはアカヤシオ?

20180604_071829
ベニサラサドウダンが多かった。

20180604_073128
ナナカマドはまだツボミ

20180604_074156
コケモモの花だろう

20180604_074317
ツマトリソウもあちこちに

4miyamaka_2
可憐なミヤマカタバミ

5syakunage
咲き残りのアズマシャクナゲ、今年はどこも花が早いな。

20180604_081552
足許にはマイズルソウ

20180604_082306
あそこかな?

20180604_083000
ズミの花

20180604_084134
青空に吸い込まれそうだ。

8:54 八間山着、寄り道したし、散々写真を撮りながらなので、こんなモンだろう。
20180604_085409

ここからそのまま進むと堂岩山から白砂山に向かうが、左へ野反湖北岸へ降りる。

20180604_085609
白砂山、野反湖からの道が整備され、容易に行ける山になった。

20180604_092521
何だろう?ヒイラギソウだったら花時期にまた来ないと・・

20180604_093521
ユキザサかな?

20180604_0936401
今回、最大の謎がこの花、ランの仲間だと思うが?

10:08湖岸道路、野反湖の北東になる。標高1590m、ここからダムに向かって下る。
20180604_102712
手前の売店で。ここからエビ山、弁天山をゆっくり廻れば3時間ほどになるので。

20180604_103110
野反ダム、今回の最低高度1490m、ここから北に流れる川は千沢から中津川となる。

20180604_103844
さっき登った八間山方面

20180604_104329
こんな表示が。東岸には車道はない。
調べたら 遊歩百選とかに選ばれているらしい、知らなかった。

20180604_105407
この柳?の綿毛が飛んでいました。

20180604_105914
山の中にこの黄色いのも沢山。ミヤマキンバイ?キジムシロ?ミツバツチグリ?

20180604_110404
11:04 エビ山登山口、本来の野反湖外輪山?一周は三壁山~高沢山~エビ山を巡るが、
今日はショートカット。

20180604_114552
エンレイソウに似ているが、葉が4枚。

6oomizuao
美しい蛾のオオミズアオ、羽化直後なのか逃げない。
直後の証拠は、腹が太く羽根がまだ伸びていない。

以前、アゲハを何頭か家の中で羽化させ、判りました。
体液を羽根に送る事で伸ばし、体を軽くする為か・・最後にションベン一 

羽根が延びればこんな感じ。
Oomizu

20180604_120744
展望台から野反湖

20180604_121258
スミレの仲間でしょうが・・・

12:21 エビ山 1744m
20180604_122136

ここから東へ曲がり、弁天山を目指す。
20180604_132852
ベニサラサドウダンと弁天様の立つ
13:25 弁天山山頂1653m

あと下るだけ

20180604_134006
13:40 出発点に戻る。ガレ場の横がシラネアオイ。

気になる花があったので、来月また行こう!

今回のル―ト、反時計回り
「map.jpg」をダウンロード

データ、累積1000mも登ったのか!
「cors.jpg」をダウンロード

| Comments (1)

2018.04.05

今年も花の角田山

「花の名山」として知られている新潟県の角田山、標高482mだが海抜0mから登るので結構登りでが、
去年に続いての再訪。ミスミソウ(俗称雪割草)で知られている。
関越道から行くのだが、関越トンネルを抜け湯沢あたり、ほとんど残雪がない!
ところが更に下り魚沼あたりまで来るとがぜん増える。やはり今冬の雪は山雪でなく里雪だったと再認識。

角田浜に車を置く。出発は11時過ぎになってしまい、下山者にすれ違う。
20180403_111105
灯台が見えている。いきなり階段急登が続く。五郎は飛び上がらないといけないので大変そう、

Dscn2217
海を見ながら登る山は開聞岳を思い出す。

20180403_115844
「ヤブツバキ」が多いが風が強い。足許を見ると
Dscn2222
「ハナイカリ」が!

さらに黄色いのが
20180403_120839
「ミツバツチグリ」だろう

20180403_121200
ちょっとした岩場を過ぎると傾斜は緩くなり、花が増えてくる。

20180403_122540
ミスミソウで有名だが、実は「カタクリ」の名所でもある。

20180403_122909
振り返れば海が。前述の開聞岳登山道は螺旋状に一周する形だが、ここはモロ直登だ。

20180403_122923
可憐な「キクザキイチゲ」

平担な場所で昼飯にしよう。
20180403_123607
おにぎりとカレーうどん。今は性能の良い魔法瓶が便利。
900mlのを買ったので2ケ作れる。

更に登る。
20180403_125155
カタクリの葉っぱの間に小さな花が、葉の形から「ミチノクエンゴサク」かな?

20180403_125913
名物の「ミスミソウ」 最近は園芸店でも目にするようになった。

20180403_130320
「カタクリ」の群落はいたる所に。登山道の両側にも。

20180403_131232
珍しい白花のカタクリ

20180403_131641
ピンクも可愛い

20180403_133717
「ショウジョウバカマ」も目立った。

2時間以上かけ
20180403_134844
山頂着。平日だけど大勢いました。

下りは去年登りに使った「さくら尾根」のつもりだったが・・・
20180403_140445
この緩い道は違う。もう少し左のはず。

で、行きましたがやはり違う。おおまかな方向は合っているので下山後歩けばいいや。

20180403_141828
「エンレイソウ」地味だな・・

20180403_142158
青い「キクザキイチゲ」も!

20180403_143108
この花は・・判らない、と思ったら走友が「キバナノアマナ」と教えてくれました!

20180403_151405
とりあえず下山。やはり違ってた。ここから角田浜までは1km位だろう。

道を間違えたのがしゃくだったので、車に戻る女房を後に去年の「登山口」に向かう。
あった・・・・・・
ここからミスミソウの咲く場所まではすぐなので
20180403_154956
やはり綺麗

20180403_155031
なんで間違えたんだろう?単純ミス・・・

今年のコース
2018

去年のコース。山頂直前で間違えた・・・
2018_2

| Comments (0)

«木曽御岳・継子岳山スキー