« May 2012 | Main | July 2012 »

2012.06.14

今更のスマートフォン購入

スマートフォン、気になる存在ではあったがあの小さい画面は年寄り向きでない。また今の携帯(4年前購入)がまだ使えるのに、という思いもあった。
ところが先日、携帯の入った荷物ごと置き引きにあい失ってしまった。災い転じて、ではないがこの機会に挑戦してみる事にした。機種は山で通じるNTTドコモ対応、画面サイズ優先でサムスンのGALAXY Note。5.3インチと他社品と比べ圧倒的に大きい。
Dscn0928
今まで使っていたPDA(東芝GENIO)と比べてもかなり大きい。100円ショップで購入したA6サイズの透明ケースとに入れたまま画面操作が可能だった。若干厚みもあるので多少の保護にもなろう。

この画面の大きさはウェブ検索には断然有利、またワンセグテレビを見るにもこの大きさはありがたい。
まずは種々の設定をして電話の送受信をテスト。(男なら)片手で持って会話するには問題ないサイズ。
i-PADにも関心はあったがあのサイズでは電話できないし、当然機能もないが。

メールの送受信、インターネット検索もできた。写真撮影も大丈夫、ただケースのままだとピントが合わないので袋から出す必要があった。
最大の課題は今まで前述のPDAとパソコンのOUTLOOKを同期させて使っていたスケジュール管理。ネットで調べてgoogleのサイトから同期ソフトを落としてインストール、googleカレンダーにOUTLOOKの内容が反映されたのを確認後GALAXYとUSB接続。カレンダーを立ち上げると「ヤッタ!」見事同期していた。詳細情報も反映されておりこれでPDAと両方持ち歩く必要はなくなった。カメラも約800万画素でまずまず、非常に薄いので普段用としてウエストポーチに常備して置いても苦にならない。

あとは住所録その他EXCELファイルを何本かコピーし、これを読むことができれば当面の課題はクリアだがこれは解説本が届いてからじっくり調べよう。ただGPS機能をONにしておくとバッテリーの消耗が早いようでスペアを購入する事にした。

| Comments (147) | TrackBack (0)

2012.06.12

今年もギョウジャニンニク採りに

今年も長野県の山奥へ行者ニンニクを取りに行きました。
Dscn0825途中、吾妻村の田圃に咲いていた花菖蒲
Dscn0828志賀高原を快適にドライブ
Dscn0834笠ケ岳の後方に北アルプス(白馬方面)
Dscn0839巨大な蕗の薹が咲き花弁が風に舞っています
Dscn0840ニリンソウ、帰りに採ろう
Dscn0848行者ニンニクはこんな感じで生えてます
Dscn0849シロバナエンレイソウや
Dscn0855サンカヨウの白い花、
Dscn0857ヤマエンゴサクがきれいでした。そのほかスミレの花も満開。
Dscn0852これが収穫した行者ニンニク
Dscn0853ついでにわらびも
Dscn0859山ウドもゲット
Dscn0875今回初めて収穫したウルイは旨かった
Dscn0927初の試み、行者ニンニク酒

<食べ方は>
行者ニンニク:贅沢餃子(行者ニンニク以外の野菜を使わない)、醤油漬け(冷や奴に最高)、行者大蒜味噌、今回山で聞いた焼酎漬けにも挑戦

山独活:生を味噌で、キンピラ 、葉は煮つけ、(てんぷらもできるが今回は止め)

蕨::灰でアク抜きしてゆでてからお浸しに

二輪草:花ごと茹でてお浸しに、さっぱりしています。葉が似ている猛毒のトリカブトと間違えないよう私は庭に植えていますが(観賞用)安全のためには開花してからが確か

うるい(オオバギボウシ):地元の市場では結構いい値段で売られている。これも有毒なコバイケイソウと間違えないよう庭に植えて特徴を覚えた。茹でてから酢味噌で食べたがなかなか乙な味だった。今回最大のヒットかも知れない。

蕗の薹:終わりかけだったが蕗味噌用に少し摘んだ

蕗:どこでもてに入るが柔さそうなのを選んでキャラブキに

コゴミ:これも時期は遅かったが少しだけ手に入れた、よく似たワラビやゼンマイと違ってアクがないのでお浸し、胡麻汚し、味噌汁などでいけます

タラの芽は今回てんぷらなしなので採るのはやめました。あとはまた来年だな・・・


| Comments (318) | TrackBack (0)

2012.06.04

夏は来ぬ

「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス、早も来鳴きて、忍音もらす 夏は来ぬ」
卯の花とはウツギ(空木)の事だと言われていますこんな花
丈夫な木で我が家の庭にも何株かありますが小さくて地味な感じです。
これは「梅花空木」Dscn0684こちらはきれいで、現在の感覚ではこちらの方がはまっているような・・・「キョキョキョキョ」とホトトギスが鳴くのもこの頃です。
八重咲きなので園芸品種だと思いますが。


| Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2012 | Main | July 2012 »