« 野反湖一周花の山 | Main | 4年ぶりの八甲田「山酒会」 »

2018.08.31

25年ぶりの蝶ケ岳

最近の山はこんなタイトルばかり(汗)
25年前の5月は同じル―トを山スキーで行った。45歳かあ、若かったなあ。

天気予想で30日は高気圧が強まり暑くなる、という事で急遽決定。
ウェブで調べたら三俣登山口の手前が崩落し1km弱歩くらしい。帰りは走ればいいや。
この分を加えると所要時間は約9時間、車で片道3時間で合計15時間、早朝3時に出れば
18~19時には帰れるだろう。

三俣登山口手前800m下の駐車場へ、既に20台ほどいる平日なのに・・・(自分も)
6:03発
20180830_060559
標高は1220mほど。山頂2678mとの標高差は1458m、

6:15三俣登山口、標高1280m、ここから山頂(蝶ケ岳ヒュッテ)までのコースタイム(山と高原地図)
は5時間、11時までには着きたいが。

20180830_063813
最初は沢沿いの涼しい道。「力水」は冷たくて美味しかった。

20180830_064324
存在感のある木

20180830_070110
恐竜!、歯を模した石が。
この辺から尾根道になる。

20180830_132243
キノコ、裏が網状のイグチ類。帰りにとろう。

20180830_075957
足許には赤いゴゼンタチバナの実。

20180830_074214
これは何だろう? 調べたら「ツルリンドウ」の実らしい。

20180830_075226

7:52 まめうち平、1910m
20180830_075226_2

この先、は階段(梯子)が整備されている。
20180830_122413
無くても歩けそうだが。

20180830_080315
サラシナショウマが目立つ。

20180830_080947
コゴミ(クサソテツ)のなれの果てか?

20180830_084407
トリカブトの花も。

20180830_090121
ハリブキの実、今まで気付かなかっただけかな?

20180830_094306
ルビーのような真っ赤な実、なんだろう?

20180830_090231
右に常念が大きい、ただ、上空には雲が。これでは本命の槍穂高の大展望は駄目かな・・・

20180830_100932
大滝山から常念へ続く主稜線に出た!もうすぐだ。

20180830_101213
オヤマリンドウかと思うが、色が・・・

20180830_101243
ハクサンフウロ

20180830_102322
コケモモの実も色付いて。

20180830_102718
イワツメクサかな?

20180830_103454
ヤマハハコ

20180830_103007
10:30 蝶ケ岳着、稜線は寒い。ここまで4時間15分。まずは良いペース。

だが期侍の大展望は・・・
20180830_111953
見えない・・・
まずは小屋へ。

20180830_103119
蝶槍と常念、大天丈は見えているが・・・

20180830_104029
今日のお昼は厚切カツサンド&バナナ。この寒さならポットとラーメンを持参でも・・・

景色が見えかけたら外へ出、また戻る、の繰り返し。
雲が動いていないので諦め下山。

20180830_105436
これが最近の北アの山小屋料金か。
朝夕食が同料金なのは朝が豪華なのか夜が貧しいのか?(笑)

11:22出発。結局50分ここに。

13:01 まめうち平 2000m付近から小雨がパラパラ

20180830_134758
途中の沢に野生?のワサビが。

キノコを探しながら更に下る。

14:12 三俣登山口着 下山に要したのは2時間50分、コースタイムは3時間20分なので、山でもマラソンでも下りは得意なのだ。

20180830_141258
このあたり猿が多い。車中で見えたのを加えれば50頭以上だ。

14:20 駐車場着、この日の行動時間は8時間17分(正味7間25分)
楽に夕飯までに帰れる。

今回は槍穂高は見えなかったが、手軽に来られるのでまた来よう!

地図です。
「Map.jpg」をダウンロード

データ、累積標高差2000mはない、せいぜい1600mほどでは?
「log.jpg」をダウンロード

« 野反湖一周花の山 | Main | 4年ぶりの八甲田「山酒会」 »

Comments

The comments to this entry are closed.