今回は絶景の蝶ケ岳
前回月末に行ったが、山頂からの槍穂高は見えなかった。
今度は天気予想でも天気図を見ても晴れるのはまず間違いない!と再訪(10/25)。
いつものように上信越道~長野道安曇野ICで下り烏川林道へ
常念がくっきりと、期待通りだ。ところが・・・
ところが、途中に「通行止め」の看板が、駐車場から3.5km手前。途中に「時間通行止め」の看板はあったが、最近の台風で臨時に通行止めになったのか?
通過に問題はなそそうだが、帰りに止められてしまっても困る、ここに置いて行くか・・・
標高差250mくらいなので歩いて1時間位だろう、ロウカットシューズなので帰りは走れば30分ほどだろう。
6:45 出発、979m 山頂までの標高差は1700mほどになる。300m/Hで計算すれば5時間40分?
紅葉がきれいだ。車が何台か追い抜いていく、やはり「時間通行禁止」の意味だったのか?そうならそうとはっきり書いてよ。
50分で一般駐車場(本来の駐車場の800m手前)更に20分ほどで三股登山口1300mに。
ここから登山道に入る。
カラマツの中の緩い登り、帰りは走れそうだ。
9:36 まめうち平1910m、「駐車場」からここまで2時間、トレーニングのつもりで真面目に歩いた前回は1時間50分だったからそんなに変わらないな。
50mほど下り登り返す、2000mを越えると梯子階段が連続するようになる。
この山を「トレランコース」として紹介している本があったがここは絶対走れないな・・・
途中からすっかり霧の中に入ってしまった、そのうち晴れるだろうな、
高度が上がると霜や霜柱が、今年初めてだ。その内足元にも雪が。
空が明るくなってきたな、と思ったら
雲の上に常念が!期待しよう。
2400mを過ぎると梯子階段は終わる。
2600mで大滝山からの道と合流し稜線に出る。
さあ、景色を楽しもう。そんなに寒くないがヤッケを羽織る。
常念の左に大天井、左手前が蝶槍
「jonen.jpg」をダウンロード
12:22 蝶ケ岳山頂着2677m、スタートから5時間37分。5時間40分の計算でピッタリ!ではないか。
槍ヶ岳、左に
大キレッと、更に左に
穂高連峰がズラリ!
ワイドで全景を
山々の名は
「hodaka.jpg」をダウンロード
南の大滝山から南は雲が多いが
ここは下の梓川まですっきり見えている。
焼岳の左には
霞沢岳と乗鞍方面は霞んでいる、御岳は麓だけ。
槍ヶ岳のアップ
と穂高のアップ
さあ、蝶ケ岳ヒュッテで昼食だ。
絶好のロケーションである。
昼食はカップラーメン、山頂から近いのでここでお湯を入れてから往復すると丁度いい?
今日は天気がいいので外のテーブルで。
また山頂に戻って写真を撮ったりしてから下山。
13:15 山頂出発
さよなら、また来年もくるよ。花のころに
2500m位まで下ると霧の中に入り遠くは見えなくなる。
1500mあたりまで下りると雲の底に出た。
旧駐車場からは走れる。
15:40 森の駐車場横
16:05 車着 行動時間9時間20分、ちょうど手ごろだな。
前回8月30日に行った時はまだ花も残っており「夏の終わり」という感じだったが、
今回は「冬の初め」季節の移ろいは早い。
車で下って行くとあたりは晴れ、あのあたりだけ雲がかかっていた。
それにしても今月は良く山に行ったなあ~
4日八甲田山、5日日光半月山&狸山、8日火打山(高谷池まで)、22日半月山(ほんの散歩)
そして今回。20日の伊南川100kmも標高差1100m登るし沼山峠までは文字通り山登りだった。
Recent Comments