2017.04.22

こんなモン買っちゃいました:ファイバースコープ

スマホに入れてる「SmartNews」で「スマホに接続できるマイクロスコープ」と言う記事を見て、価格が2000円程度と安いのでダメモトで買ってみました。そこで紹介されていた上海問屋:https://www.donya.jp/item/74239.htmlで。
袋を開けるとこんな感じ
1
同梱品は

・本体は3.5mケーブル付き
・アタッチメント(側視ミラー、磁石、フック)、穴の奥に落ちたネジなどを拾うためらしい(鉄製しかくっつかないが・・・)
・アタッチメント取付アダプタ、
・microUSB→USB変換アダプタ
・CD、 英語説明書

2
ファイバイー(マイクロ)スコープとコントローラー。
先端のライト調整とシャッターらしいが、シャtッターは効かなかった。

なずスマホにアプリを入れる。
販売元の上海問屋:https://www.donya.jp/item/74239.html
ここでスマホカメラで写して
「CameraFi」起動、そして接続、2回やったら認識しました。
3
こんな感じで撮れました。
被写界深度が浅いようで操作は難しそうですが、遊べそう!


| Comments (4)

2014.07.16

バッテリ充電器購入とスマホバッテリ消耗速度の比較

一昨年の6月にスマートフォンを買い私なりに使ってきましたが特に地図などの位置追尾アプリなどを使うとバッテリーが激しく消耗します。そこで正規品ではありませんが互換バッテリーも購入し基本的に交互に使っていました。ところが最近スマホ下部の端子の具合が悪く充電いしくいのです。そこでバッテリー充電器を買いました。
20140715_195252
A部分は電極端子で2本出ており両方とも左右に動きます。またBはバッテリを押さえる部分で左右にスライドできます。という事でスマホ用だけでなくデジカメ用など色々なバッテリーの充電に使えるようです。

充電できない山の中や長距離マラソンなどでは予備電池は多い方が安心なのでその後ドコモ正規品を1ケ買い足し、更に最近ウェブ上で中国製の安価な品も結構使えそうという情報でこれも購入しました。というのは以前から使ってきた上記2枚がヘタりが早くなったような気がしていたため。

この充電器を使ってフル充電してからセットし、加速テストで放電傾向を測ってみました。具体的には
1.WiーFi をON
2.Bluetooth をON
3.GPS をON
4.カーナビアプリを起動

Bat
赤Ch1:中国製互換バッテリ
青Dc1:最初についてきた標準のドコモ製
緑DC2::後から買ったドコモ製
紫Ch2:最近買った中国製互換品
思ったとおりはっきりと差が出ました。

これからは普段はDc1とCh1を交互に使い、山や長距離ランなどではDc2とCh2を併用しようと思います。


| Comments (2)

2014.07.02

こんなモノ買いました_小型スピーカー

スマートフォンで時々音楽を聴いていますがそのままだと音質がイマイチだしイヤホンで聴くのもうとおしい、という事で外付け小型スピーカーを買いました。
Dscn9871
写真のように小型で出力は3Wですがまずまずの音質、価格は消費税込で4100円。
もっともこんなを買おうと思ったきっかけは10数年前に買ったレコード、カセット、CD、ラジオが聞ける一体型の小型コンポ(コンポという程じゃないな)で女房が家事をしながらCDを聞いていたら最近音が出ないという。近所の電気屋で見て貰ったらピックアップ交換が必要で5千~1万円近くかかるという、本体がそもそも3万足らずだし・・・という訳で外付けスピーカーを買おうと思ったのです。

USBで充電し、スマホとミニジャックで繋ぎ再生OK、ワープロと化している女房のノートパソコンにCDを入れて繋いでみたら当然OKというわけで目的は達しました。小型で見た目もスマートです。
スマホとはワイヤレスでも繋げるようですがこちらは未成功・・・
と書きましたが、翌日試したらBluetoothであっさり認識しました。

| Comments (383)

2013.12.26

こんなモノ買いました、スマホ対応手袋

Dscn7949
以前からその存在は知っていた「スマホ対応手袋」、そんなモン、と思っていましたがついに買いました。
きっかけは習慣となっているランニング。
最近、家から見える山まで走って行ったりしていますが、途中で気になった所で写真をとったり、メールを見たりする時にいちいち手袋を外すのが面倒だし、歯で咥えて引っ張ったりすると穴があきやすくなります。
使うのは右手の指2~3本なので合理的、左テは使わないので片手ずつ使おうかな?


| Comments (428)

2013.12.04

私のアプリ導入記 その5

その5です。今回は暇つぶし関係を・・・

山カメラ
 山頂などで「あの山はどこだろう?」という時にこれを向けると(写真を撮るように)画面に山名が出てきます。
カシミールのように山の陰で見えない所は表示しない、という機能はないので本来見えない山も表示されてしまうという難点はありますが・・・

携帯通訳
 これは優れモノです。日-英のみならず、世界31ケ国語との変換が可能で、日本語入力は音声でも可能。
しかもいくつかの言語(確認していませんが)は変換結果の読み上げも可能、という事で「自動通訳:一方通行ですが」も可能です。これで海外旅行用に(いつ行くか判らんけど)携帯辞書などを買う必要がなくなりました。

ラジオ高崎
 地元のローカルFMラジオ局を聞くアプリ、駅の待合室にポスターがあり、ここで紹介したQRコードスキャナーで導入しました。お祭りなどのイベント時や交通情報などを聞いています。

らじるらじる
 今最も利用しているアプリの一つでNHKラジオが聞けます。昔使っていたPDAの時代から、情報入手にはラジオが一番だと考えその機能が付かないかと考えていましたが実現できました。NHK第一、第二、FMから選択でき、今は毎朝のジョギング時に聞いています。

radiko.jp
 これは民放を聞くためのアプリ、GPS機能をONにすれば自動でその地域の民放曲を検出します。

| Comments (536) | TrackBack (0)

2013.11.27

私のアプリ導入記 その4

今回は地図関係などを紹介します。

12.<Dropbox
 スマホとPCの連携に(写真・データなどの移行)便利だよ、と知人から教わって入れました。ただ、ケーブルで繋いでエクスプローラからデータのやりとりをする事が多いので正直言ってあまり使っていません。

13.<Y!家庭の医学
 これはもう説明の必要もない定番の本のスマホ版、結構詳しく載っています。

14.<地図ロイド
 国土地理院の 電子国土 の地形図をAndroidで閲覧するためのアプリです。次の<山旅ロガー>と組み合わせることで色々な応用ができるらしいのですが・・・

15.<山旅ロガー
 「Android内蔵のGPSを使って現在地のトラッキングをおこなうアプリです.徒歩に最適化してGPSを細かく制御することで電池を節約し,長時間記録できるのが特徴です」との事で行動記録が残せます。
ただ、GPSオンにするとバッテリーの消耗が激しいので通常は普通のGPS(ガーミン)を使っています。

16.<山と高原地図
 登山用地図のベストセラー「山と高原地図」電子版を閲覧するためのソフト。
天気や道路状況などで目的の山を変更する事もあるので常時携帯するスマホに入れて置くと便利。
地図データは有料ですが(紙版より若干安い)、プランニングなどに便利な「日本アルプス総図」 地元群馬の「西上州」 「谷川岳」 「越後三山」の4つを入れました。なお無料の「高尾山」が体験版として入っています。
GPSオンで現在地の表示も簡単。

次回予告
17.<山カメラ>
18.<携帯通訳>
19.<ラジオ高崎>
20.<ネットラジオ>
21.<テレフォンコンシーラー>

| Comments (716) | TrackBack (0)

2013.11.20

私のアプリ導入記・・・3 (おまけ写真つき)

1回3ケずつ長くなるので今回から5ケずつ紹介します。あと関係ないですが今朝撮った写真を(笑)・・

Adobe Reader
 いわずと知れたAcrobat:PDFファイルリーダーです。
デジカメのマニュアルをいつも持ち歩いているスマホに入れておけば便利と考え導入しました。
使用感は」まずまず。

青空文庫ビューアー
 電子ブックリーダー。PCの世界では以前から知られている無料の文庫サイト青空文庫(著作権の切れた作品)から取り出して読めます。「ひまつぶし」には最適、昔のように週刊誌や夕刊紙を買う事はなくなりました。
「しおり」機構もあって便利です。縦書き表示で読みやすい。

kinoppy
 紀伊国屋書店が提供している電子ブックリーダーで本体は無料、いくつか無料の本?もありますが、基本的には有料の本をダウンロードして読みます。大昔読んだ「日本沈没」、東北地方太平洋沖地震を機会に再度読もうと思ったら文字が小さい(泣)ので電子版を読もうと導入しました。フォントが自由に変えられ便利です。ついでに以前から読みたかった下巻も購入。
お馴染みのカバーが出てくるのが何故かうれしい。

ニュースと天気
 これもひまつぶしに最適なソフトというかサイトです。ニュースのカテゴリは別れていますが、中には勝手にリンクに飛んで戻らなくなるのがやや不満。今は脱臼した小指のリハビリで10分間の温浴中見てます。

Polaris Office
 種々のファイルを読めるのでとりあえずインストールしました。

おまけ、今朝のジョギング(高崎~安中)で撮った写真です。スマホなのでイマイチですが・・・
まずは安中の嵐山(笑)
20131120_082729

刈取りの終わった田んぼから見る妙義山(左)と雪を被った浅間山(右端)
20131120_083208

最後に近所の少林山達磨寺に寄りました。
20131120_094131

期待通り紅葉真っ盛りでした。
20131120_094826

左に榛名山、中央に子持山と武尊山、右端が赤城山毎日見ている景色です。
20131120_102851


| Comments (9) | TrackBack (1)

2013.11.18

私のアプリインストール日記 2

前回に引き続きスマーフォンに導入したアプリを紹介します。
<Y!ロコ乗換>https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.apps.transit> 
乗換案内ソフト、PCでは定番ソフトですが、持ち歩くスマートフォンには必須かと入れました。他にもいろいろあると思いますが、画面・動作がスッキリしており気に入ってます。出発地、目的地、経由地を入力する方法と地図から選択する方法が選べ、「現在地」を自動取得する機能もあります。

<マップ>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.maps&hl=ja>NTTドコモのがプリインストールされていましたが、有料らしいので削除しこれを入れました。基本的にgoogleマップで航空写真にすると自宅が写っていました。検索はキーボード、音声両方が使用可能でナビゲーションもできます。北海道でカーナビが壊れた時これで助かりました。

<地図マピオン+3D>https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mapion.android.app.maps> 
市街地図が見やす、コンビニ、郵便局等のスポットが探しやすいなどの特徴あり。+3Dという事で立体的な地形表現もできます。

| Comments (423) | TrackBack (0)

2013.11.16

私のアプリインストール日記

前にも書いたが、昨年6月にSUMSUNGのスマートフォン GALAXY-Noteを購入した。
この年の4月に発売され、OSはAndroid2.3、最大の特徴は5.3インチという大画面。
マニュアルはお粗末なので、市販のAndroid解説本を購入し、まず第一に「QRコードスキャナー」を導入した。
次にこのスキャナを使ってその本に載っているアプリをいくつかインストールしてみた。

採用の基準は 1.基本的に無料 2.ある程度普及している(安全) 3.ゲームは不要
ところで何故「アプリ」なんだろう?PCの世界では「アプリケーションソフト、略してソフト」だがこの頭を取ったのだろうか、語感が軽くていかにも若者受けしそう・・・

次は「電話帳R」スマート「フォン」なのだから、電話帳は欲しいが、標準添付のはグループ分けもできず使いづらい。これならグルーピングも簡単(尤も最近の機種なら標準である機能かも)

引き続き「通話終了時の振動」を入れた。電源ボタンを押しても繋がっている事があるのでこれなら安心。
ここまでは皆電話機能関係、次回からいわゆるアプリについて。

| Comments (1167) | TrackBack (0)

2013.07.11

こんな物買いました。ポータブルカーナビ2

今まで使っていたカーナビが北海道旅行中に壊れました
スマートフォンでナビゲーションが出来るのは判りましたが、バッテリーの消耗が激しい(もちろんシガーソケットには繋いでも)ので買い替えを決めました。

今回は国産(生産は中国ですが)、保障体制、マニュアルの読みやすさから。
ゴリラXXXというPanasonic(元三洋)の製品で価格は前とほぼ同額の25K程度。
サイズは5インチ、ワイドな分だけ前よりやや大きい。
Dscn6254

新たな機能としてジャイロセンザー装備が上げられる。まだ試してはいないがトンネルの中でも動くのだろうか?
また検索も郵便番号、緯度経度でも可能なようだが実際に使うかな?
SDカードの利用で検索などでPCとの連携も可能なようだ、これは実験しないと不明

もちろん地図は新しくなっているので我が家も確認できた!
機能強化の面では地点登録数が300→2500に、また途中経路も1ケ所から5ケ所になったが、これは前が貧弱すぎたのだろう。
「るるぶガイドブック」内蔵とあったがたぶん使わないだろうな.・・・
ワンセグテレビなどのAV昨日は前と同じ。

機種決定の1つの理由であった「マップコード検索」機能は確かに便利である。
今日車にセットして使ってみたが唯一不便だったのは左右に回転できないこと。
前のは運転席、助手席側に回せて便利だったのだが。

| Comments (492) | TrackBack (0)