2012.11.08

新しいPCでまずやった事は

前回、1986年以来9台目になるPCを買ったと書きました。ほぼ3年で買い替え(買い増し)の計算です・・・
以前から使っていたノートPCも併用なので環境の引っ越しを急ぐ必要はありませんが、徐々に進めています。

Windows7は初めて使いますが、VISTAと違ってそんなに違和感はありませんでした。
個人データ類(写真含め)は外付けHDDに保存しているのでこの点は楽でした。
「お気に入り」は全部引っ越す必要もないので徐々にやってます。

インターネット接続は最初、前のPCに使っていたLANケーブルを差し替えて確認、その後外部で使うために新たに契約をする必要があるか考え、店で言っていた「スマートホン経由でもできましよ」を思い出し、マニュアルを読んで「デザリング」設定をしました。昔ノートパソコンに携帯電話を繋ぎモデム替りに使った時代(私は未経験)がありましたが、これと同じ事を「無線」でやると理解しました、やってみたら意外と簡単で速度もまずまず。外での使用も問題なし!

過去にノートPCを使った経験から、バッテリーを差しっ放しでAC電源を使うとバッテリーの劣化が早いことを知識としては知っていましたが、今回はこれを実践しています。つまり充電完了後はAC電源を抜きバッテリーのみで使うことです。たぶん寿命が延びるでしょう(公証5時間ちなってますが)

それでもスマホを毎回使うと(そちら側の)バッテリ消耗が早くなるので、LANハブとケーブルを2本買いました。合計2000円強、接続に問題なし(当たり前)

PCとテレビを繋ぐことで色々遊べそうです。PC画面をTVに映したりTV(HD)に録画した番組をBDに録画したりできるそうなのでHDMIケーブルを今日買いました、まだ試していませんが・・・
ついでに安売りしていたバッグも買ってしまいました、両方で1500円位。

最大の課題だったのはXPで愛用していたフリーソフト(主に画像処理)が使えるかどうか、
とりあえずは「Vix」と「縮専用」、VISTAでは駄目という事でしたが7ではなんとか動いて一安心。
さて次は何をやって遊ぼうかな?

| Comments (88) | TrackBack (0)

2012.11.02

私のパソコン遍歴

先日、新しいパソコンを買いました。東芝の」T552/47FWというやや大きめのノト、新製品のWindows8ではなく7搭載ですが,Officeプレインストールで60K程度と安価でした。我が家にはまだないBDプレーヤーとしても使えそうなので。

技術屋のはしくれだったので、関数電卓やBASICが使えるポケコンは長く愛用していました。通勤電車の中でプログラミングをしてゴルフゲームなどを作って遊んだものです。

そのうちMSXが発表され、BASICプログラミングができるパソコンが安価で発売され、友人宅で見て買いたくなりました。

<X1-TurboⅡ:シャープ>1986年購入
テレビパソコンというコンセプトでの一体型、当時家にはテレビがなかったのでテレビとして使おうという気もありました。当時のPCはみな灰色ばかりでしたが、これは黒色で家電っぽい感じも気に入りました。
8ビットでOSはBASICというものでしたが、丁度子供が小さかったので、たとえば「い」という文字を表示したあと音を出しながら「いちご」の絵がだんだん描かれ、子供に「苺のい!」と言わせたかった・・・教育というより自己満足ですね。それでも表計算やグラフを表示するエクセルまがいの物を作ったり、ビデオにテロップを入れたり大いに遊びました。今でも「大人のおもちゃ」としては名機だったと思います。

<X1-TurboZ:シャープ>購入時期不明
上の機種の後継機で利用法は全く同じでした。このころ世間(PC界)すでに16ビットでMS-DOS全盛、NECの98シリーズが主流となっていました。

<Dynabook:東芝>購入時期不明1992年ころ?
上記PCも具合悪くなり,TVも単体機?を購入しPC離れになりかけましたが、業務上の必要性もありラップトップ型を購入しました。今から考えると「ツナギ」ですね。プリンタ内蔵だったのでその後は女房のワープロ(7一太郎)専用機として余生を送りました。

<松下のTV一体型(型番」忘)>1995年購入
会社でも業務でPCを使うようになり、Windows3.1からWin95が発売となり再度買い気をそそられました。
モニタ一体型でTV受信もできるので前の「X1-Turbo」同様遊びながら使っていました。

<AL-N2:松下>1997年購入
そろそろノートが欲しくなり購入、トラックボール搭載のノートで操作性抜群。メイン機として長く愛用した。OSは95OSRで非常に安定していました。上記一体型は実質テレビ専用機として子供用に。

<CF-B5:松下>2000年購入
トラックボール復活モデルで上記の後継機として。世間ではWindows2000やMeが話題となっていたが、98SEで全く問題はなかった。このOSも安定していたと思う。
松下のPCはお仕着せのソフトがあまり入っていなかったの好感が持てた。

<EDiCube MV1100H:エプソン>2003年購入
ネットで仕様を指定して購入したデスクトップ、待望のXP搭載で気持ちよく動いた。17”大型ディスプレイのセットとしたので画面も見やすかった。

<FMV-LIFEBOOK:富士通>2008年購入・中古
エプソン機が長年の使用でさすがに動作が重くなってきたので「つなぎ」として購入。
XP使用でOfficeが載っている。WindowsはVISTAが出ていたがどうも馴染めないので、7が出るまでのつなぎとして。既に退職していたが、ノートの必要性もあったので購入した。
上のエプソン機が作動不安定日なった頃から外付け小型HDDを使用し、データは全てそちらに入れるようにしたので引っ越しも簡単だった。

<今回の東芝ノート>2012年購入
上のノートも起動が遅くなってきました。いろいろ整理しても大差なし。Win8が出たのを機会に型落ち(夏モデル)のWin7で購入。フリーソフトの使い勝手などの7面から従来のFMVとも当分併用予定。
最近PCの講習(身内で)をやるとさすがにXPの生徒もなく話が合わなくなってきたのも買い替えの一因。

こうして振り返るとメーカーもバラバラで一貫性がないなあ・・・主流といわれるNECを買ったことはない。
そういえばトヨタ車にも乗ってないなあ。

| Comments (167) | TrackBack (0)

2006.09.30

ICレコーダは便利だ

Voicereco
ボイスメモを買った。ビ○グカメラのポイントで大部分がまかなえた。買ったのは三洋の「ボイスレコーダICR-B66」というタイプで電池(単4)込みで44gと軽量。パソコンに音声を取り込めるタイプもあったが、これはフリーソフトで可能なので、とにかく軽くて安い物を選んだわけだ。店で置いてあったのは「ICレコーダー」のコーナー。
ここまで、ボイスメモ・ボイスレコーダー・ICレコーダー、と色々な呼び名が出てきて統一性がない。という事は社会的にまだ認知されていないのだろう。
このテの物は結講好きで、昔もマイクロカセットレコーダーやエンドレスで短いテープが回る夕イプ等を買ったが、大きさや使い勝手がイマイチであり、電子メモリが安価になってなんとか実用性が出てきたと思う。
まず用途として想定したのは歩行中、ジョギング中、自転車走行中に思いついた事を、さっと片手で録音できること。年のせいか3歩歩くと忘れてしまうので。
いざ使ってみると街中のポスターなどの内容をサッとメモでき確かに便利だ。
山で行動記録をこれに録音したら便利だと思うが、低音での作動が課題だな。

| Comments (0) | TrackBack (0)

2006.08.04

Mapionの新機能は便利!

ウェブ地図の老舗とも言えるMapionですが、マウスドラッグで移動できるGoogleマップに話題をさらわれた感がありました。
使用感が全然違うので、こちらも同じシステムに切り替えてきたようです。
実際に使ってみましたが、「これは使える」と思ったのがオマケ機能の<距離測定>。
マウスでポイントしながら繋げるわけですが、連続で指定できるし、次のポイントに移動するにもドラッグ移動方式とピッタリマッチするし、横の窓で歩数、消費カロリーまで計算できます。
画面は皇居一周ルートを試したところです。画面をクリックすると詳細画面になります。Mapion

| Comments (0) | TrackBack (0)

2006.07.27

トークンは不便だ

Token「トークン」が何物かについては6月20日付ブログでも写真入で説明してありますが、ジャパンネットバンクのHPで紹介されています。
Token @niftyデジタル用語辞典によれば 本来「象徴、証拠(品)、記念品、代用貨幣」といった意味で、(中略)、何らかの権利などを有することの証明として使う例が多い。とのこと。
実際使ってみて「不便だ。ユーザーフレンドリーではない。」と言うのが実感です。
1.大き過ぎる。キーを厚くしたような物で厚みがある。常時携帯する物だけに、少々大きくても良いからもっと薄くして財布に入るサイズにしてもらいたいものだ。
2.見にくい。モノクロ液晶で数字が出るが、昔の電卓と同じ表示で「1」と「7」が極めて判別しにくい。何回かエラーになってしまった。
私の勤務先でも外部から社内メールにアクセスする場合、図形パスワード+トークン値を入力するがソフト的に発生させている。
昔、振込み費用が安かったのでジャパンネットバンクに口座を開いたが、この操作を強要されるなら口座解約も検討しようかとさえ思えてくる。


| Comments (85) | TrackBack (0)

2006.06.24

Google Earth は面白い

Kurobe
Google Earthのver.4 β版が公開されました。ここからダウンロードできます。フリー版でとりあえず遊びましょう。
ソフトをダウンロード後、実行すると画面に地球と右上にカーソルが現れます。マウスでぐるぐる回す事ができるので、適当な所で止め、縦方向のカーソルを操作するとぐんぐん拡大します。
都市部なら自分の家の屋根の形が解るほどです。
また、視点を移動する事もでき、斜めに見るアングルも可能です。
この画像は黒部湖上空から北方を眺めた処ですが、画面をクリックすると少し拡大します。見る角度を回転させる事も可能。

| Comments (2) | TrackBack (0)

2006.06.20

トークンだって

P1020849
以前、自宅を建てる時に各種部材を購入するのに当時振込み手数料が一番安かったジャパンネットバンクに口座を作りました。
ネットオークションの決済でも利用しています。銀行でのオンライン取引は口座番号とパスワードでログインし、カードに記載されているコード表から数字を入力して取引画面に入る、というのが一般的だと思います。
このパスワードを毎回自動発生させる機械?が送られてきました。「トークン」というそうで1分毎に自動的に変わる「ワンタイムパスワード発生器」とか。
ネットバンキングはどこにいても取引が出来る、というのがメリットでしたが、こいつを常に持っていなきゃいけなくなった。なんだか不便になってきたなあ、というのが感想です。

| Comments (2) | TrackBack (0)

2005.10.24

男だから立つ・・・

tatugoro奥利根方面へ犬を連れて散歩に行きまし。アルバムはこちら。
軽く山歩きをする予定でしたが天気がイマイチだったので高原逍遙に変更しました。この犬(甲斐)は最近遠くを見たいときに立ち上がるようになりました。辰五郎でなく立つゴロー
ブナの実が大好きになりました。

| Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.02

アメリカでI.E.のシェアが9割以下に

マイクロソフトの組込みブラウザー、インターネットエクスプローラー(I.E.)のアメリカでのシェアが90%を切ったそうです。
内訳はI.E.89.85%、モジラ・ファイヤーフォックスが5.69%、ファイヤーフォックス以外のモジラやネットスケープのシェアは2.47%、その他は1.9%。
ニュースソースはここ。ファイヤーフォックスが1割を超えると激震が起こるかも知れません。
ただ、上記の数字を合計しても100%にならないんですが・・・
追伸、こちらの方が詳しいです。時系列変化も載ってます。

| Comments (134) | TrackBack (0)

2004.03.17

きかんしゃトーマス型のパソコン登場?

形はそのまま、ディスプレイは別か?

| Comments (0) | TrackBack (0)