本当の?発泡酒
先日新潟の八海山(山の方)周辺の山に行った時に近所の酒屋で買った「八海山・にごり発泡酒」
にごり酒(おり酒)に炭酸を封入してあり、搾りたての雰囲気が味わえます(本当の搾りたては透明ですが)。
買うときに「よく冷やすことと、開栓はそっと、動かすと溢れますから」との使用上の注意が。
グラスにそそぐとこんな感じです。
飲み口は爽やかでした。年に1回くらいはいいかな?
先日新潟の八海山(山の方)周辺の山に行った時に近所の酒屋で買った「八海山・にごり発泡酒」
にごり酒(おり酒)に炭酸を封入してあり、搾りたての雰囲気が味わえます(本当の搾りたては透明ですが)。
買うときに「よく冷やすことと、開栓はそっと、動かすと溢れますから」との使用上の注意が。
グラスにそそぐとこんな感じです。
飲み口は爽やかでした。年に1回くらいはいいかな?
今年の夏は天候不順で庭の野菜は不出来でした。
キュウリは毎日数本採れるはずが合計10~20本程度
ナスもダメであまり採れなかった。
ピーマンは多少採れましたが、
ゴーヤも数本だけ
まともに毎日収穫できたのはミニトマト(アイコ)くらいでした。
秋になって
アケビ(ミツバアケビ)は結構採れました、色はあまり良くないけど実はねっとりと甘い。昔の子供にはご馳走だったろうな。
本命の皮は甘辛く炒めて酒の肴に、おいしかった。
さらに、
ぶどう、肥料をやったりという管理はしていないので野性味が出て?山ぶどうみたいです。
実は小さく種は大きいけどとても甘い。
柿は去年たくさん出来た反動か今年は5~6ケのみ、それでも味は良かった。来年はどうかな?
どうも覚えのない所から荷物が届きました、結構重いのが。
開けてみて解りました。
嬬恋の地ビール6本です。うれしい
群馬県の広報番組で「ぐんま一番」というのを群馬テレビでやっていますが、これの視聴者プレゼントにHPから応募していました。ちょうど「地ビール」だったので。
クール便だったので冷えており早速いただきました。
こういうのは結構あたるモンですね。
骨折後の経過診察に月一で通っている長野県富士見町の病院に行きました。
この日は上信越高速に入ってからずっと雨、時間調整と雨宿りで立ち寄った富士見町のJAショップで購入しました。
入笠山のマナスル山荘で飲んだ「ゆず酒」清酒「真澄」の宮坂醸造(神州一味噌でも有名)の製品です。もうひとつは目立つところに置いてあった「水ようかん大福:あわしま堂」食べてみると外側は透明感のある求肥みたいな皮で中は確かに水ようかんの食感でした。あとでケースの底を見たら京都の店だった・・・
帰る途中で温泉でも羽織ろうかという事で「布施温泉」に寄りましたが400円でなかなかいい湯でした。
佐久の街を走っていたら突然車窓にひまわり畑が、あちこちでやってるようですね。
街中には色々な並木がありますが、最近はアメリカハナミズキが目につきます。
高崎図書館の近くに合歓の木の並木がありちょうど花が咲いています。
カンムリヅルの頭の飾り羽に似ていてなぜか郷愁を誘う感じですきです。
この頃裏山には真竹の筍が出てきます。地上に伸びた物の根元を蹴飛ばしで折って採るので我が家では通称「蹴っ飛ばし」と呼んでます。
毎年採りに行っていますが去年はちょっと遅めでした。
今年は雨上がりだったせいか、ドンピシャ。買い物帰りに寄ったんですが、
買い物籠一杯に採れました、これ以外に10本ほどあり、近所にお裾分けしました。
さっそく 刺身とサバ缶煮込みでいただきました。
僅かばかりの庭に畑(笑)を作っていますが、本命のキュウリやトマト、ピーマンなど以外に葉が枯れた後の楽しみを少しだけ植えています。
1.ヤマノイモ(山芋):5~6年前?に榛名の麓で掘ってきた自然薯(ヤマノイモ、山芋)の先っぽを植えておいたもので2~3年でまずまずのサイズに成長します。「むかご」も楽しみ。
2.キクイモ:女房が苗を買って植えたらしい。ヒマワリを小さくしたような花が咲きます。
3.アピオス:北米原産と言われ、小さな地下茎が健康食品として最近注目されているようです。やはり5~6年前、義弟が持ってきた物の食べ残りを数個植えたら大繁殖、数本だけ残して引っこ抜きます。花は結構可愛いのですが・・・
山芋です。3ケほど採れました、去年採ったのでまだ残しておこうと思ったんですがシャベルが当たってしまったので。
本当の山芋は粘りが凄いのですが、これは見た目は同じでも水分が多く生でも食べられそうでした。青森名産の「長芋」みたいな食感。やはり養分・水分が過剰なのかな?
左がキクイモです。小さいですが数多く、マーケットで売られているパックの2~3個分ありました。
キンピラと味噌漬けで。写真の右はアピオスと山芋のムカゴです。ムカゴはこの写真を撮った前の日に小さなザル一杯採れました。茹でてつまみに
「ムベ」の実です。おととし頃から実るようになり、今年は20個ほど採れました。
アケビにそっくりですが落葉しないので「トキワアケビ」とも呼ばれるそうです。実はアケビに似ており中身も甘いのですが熟しても裂けません。
調理法はアケビと同じで良いと思い、味噌炒めにしましたが、何故か昔の梨(長十郎)みたいなゴリゴリした物が残った。なぜだろう?去年はそんなことなかったのに。
能登へ旅行に行ったおり、コンビニに入ったついでにご当地ラーメンでもないかな?と探していたらこんなのが目についた。地元でもあったかも知れないが。
名古屋名物「台湾ラーメン」それも今池・味仙(みせん)の名前が、あまりの懐かしさにやや高めでしたが買ってしまいました。
名古屋には20年いましたが、ここは台湾ラーメンの元祖と言われており、二次会、三次会でよく行きました。特にバブルの頃。居酒屋~スナックといい加減呑んだ後、再度ビールとここの辛いラーメンは癖になる味でした。
味は、まあまあで、スープは全部飲んでしまいました。久しぶりに本物が食べたくなったなあ。
高崎市の「群馬の森」、夏の時期のランニングで良く行きました。コースの8割以上が木陰となるので意外と涼しいのです。
その近くにある「つけ麺・全力少年」いつも気になっていましたが、朝なのでいつも通り過ぎるだけで・・・
今回昼前に行く機会があったので入ってみました、12次少し前でしたが客は半分ほど、ほとんどメニューを見ずに注文していたので常連なのでしょう。
私は「カリーつけ麺」を注文しました、麺は極太。つけ汁は魚介系出汁かと思いましたが烏骨鶏とか、これにカレー風味が混ざり独特の味でした。次は普通のつけ麺を試してみたい。
今回は生ビールを注文したが次回は気になった「かちわりワイン」でも呑みながら・・・
あ、海苔に乗っているのは粉チーズです。
しょっちゅう通る道にいつも気になる看板がありました、「ちっかっぽい 頑固堂」です。
これが看板
そしてこれがかりんとうです。
普通の(私の知っている)かりんとうとはかなり形が違いますが・・・
結構いけます。
市場で買った「ひいらぎの干物」小さな魚が串に4匹刺してあり、1本なんと10円! まとめ買いしました。
軽くあぶって酒のつまみに。カルシウム補給には最適でしょう。
ただ、最近はあまり出ていない・・・
Recent Comments