こんなモノ買いました(キャップ型ヘルメット)
以前から山スキー(ゲレンデスキーも含めて)安全のためにヘルメットを被ろうかと思っていましたが、軽量のは結構高いので渋っていました。新幹線車内にある通販カタログで見つけたのがコレ。
2ケ組で5500円と安価、それほどの強度は期待できませんが無いよりはかなりましでしょう。
感じは・・・浅いです。顎紐をつけないとすぐに落としそう、まあ初めから顎紐と耳当ては付けるつもりでしたから。
以前から山スキー(ゲレンデスキーも含めて)安全のためにヘルメットを被ろうかと思っていましたが、軽量のは結構高いので渋っていました。新幹線車内にある通販カタログで見つけたのがコレ。
2ケ組で5500円と安価、それほどの強度は期待できませんが無いよりはかなりましでしょう。
感じは・・・浅いです。顎紐をつけないとすぐに落としそう、まあ初めから顎紐と耳当ては付けるつもりでしたから。
だいぶ前の写真ですが・・・・・
あるボーリング場で、5つ穴のバールがありました。てっきり3つだと思っていたんですが。
5ポンド以下の子供限定ボールとの事でボーリング場も企業努力していますね。
アメリカでは若手富裕層相手にサロン風のボーリング場がブームだとかラジオで聞きました。
ネットショップで見つけて購入。トレイルランニング用のローカットの靴に合うショートスパッツです。
昔は登山靴に小石などが入るのを防ぐために使ったりしましたが最近は流行の中高年登山者(自分の事は棚に上げて)くらいしかみかけません。
本格的に山を走るというよりもアプローチの林道などを走りそのまま山にも登れるし、下山後すぐに車を運転して帰れる、という点でこの靴は重宝していますが、浅いために小石や小枝などが入りやすいのがネックでこんな商品を探していたんです。スパッツという名よりもゲーターという方が一般的なようで。
ランニングやファッション関係?では太腿にぴったりフィットした履物をスパッツというようですが、山の世界で言う靴とズボンの裾の間を締めるスパッツとどちらが本来の意味なんだろう?
今日、会社時代の仲間と久しぶりにゴルフに行きました。最近マラソンに凝っており心拍数その他のデータを記録できる道具を買ったので、今日はこれをセットしてプレーしてみました。
結果はこんな感じです(スコアではありません)
グラフの上の方のギザギザが心拍数、下が標高です。高度の方は補正をかけていませんのでマイナスになっていますが(汗汗;)
心拍数の方は60~90の範囲で上下し、途中の昼食時にはドンと下がっています。後半時々120くらいまで行っていますがこれはショットまたはパットで緊張したというよりもクラブを取りにカートまで走った分かと思います。
心拍数は最低52~最高120、消費カロリーは681calと算出されていました。体重54kgとすれば12.6kmのジョギングに相当する訳ですから、移動の大半はカートに乗っていたとしても予想外にエネルギーを消費していました。
因みにマラソンの場合はこんな感じで42km走った消費熱量は2431calと算出されていました。
インターネットを通じて知り合ったランニング仲間と利根川沿いをのんびり走りました、マラニック=マラソン+ピクニック。シャカリキになって走るのではなく休みを入れて飲物も補給しながら長距離を走るというもの。この日は利根川に沿って約38kmを走りました。第一目的地は「風呂+ビール」、最終目的地は「ビールor酒+蕎麦」素晴らしい一日でした。企画者と仲間に感謝!アルバムはこちらです。
今日ははるな梅マラソン。レースに出るようになって4回目で今回はハーフマラソン。地元なのでぜひ出たいと思っていました。これが参加賞。プログラムに温泉のペア入場券(1年有効)がつき、ゴール後はお茶が渡されました。
榛名山はさすがに近いけど「梅は~まだカイナ」
スポンサーも多く順位により特別賞がかなりあるようです(外れた)。
靴にICチップをつけて走ります。最近の大会はほとんどこれなのでゴール後すぐ完走証が発行されます。
売店も多く賑やかです。梅ジュース、なめこ汁、甘酒のサービスや試食コーナーもあり。
足長おじさん、まさかこれで走るんじゃないよね(知人に聞くとあちこちに出没するとか)
スタート時間が迫りゲートに集まる。
「速く走りたいあなた」「走りを楽しみたいあなた」「のんびり走りたいあなた」とプラカードが。真ん中の前の方に位置取りしたがスタート後どんどん抜かれた。
レース後の昼食は揚げたてのワカサギフライとやきそばで計600円。ビールが欲しいが・・・
帰りに渡された第1回嬬恋キャベツマラソンの案内、てっぺん声の千葉ちゃんがゲストらしいけど参加賞がキャベツじゃ重たいなあ。
なお、レースの真面目な記録はこちらです。
今日始めてフルマラソンに挑戦しました。一応目標タイムがあったので距離ごとの通過時間を計算して小さな表を作って手に巻きました。「スプリットブレスレット」と言うそうです。ラップタイムなどが測定できる時計を持っているランナーが多いので今どきこんなモノ付ける人もいないかも。
レース結果はこちらです。
今、我が家にある「運動靴」です。左上から時計回りに
ジョギングシューズ:古くなって傷んできたので走り用から引退、普段履きに。片足305g
ランニングシューズ:毎朝のランニング用、先日のハーフマラソンもこれで。片足270g
卓球シューズ:底が平でアメゴムみたいになっています。片足255g
トレイルシューズ:がっちりした造りで底はビブラムにような硬めのゴム。片足370g
レース用はもう少し軽めの靴があるかも知れません。
先日トレイルシューズを履いて妙義山を歩いてきました。妙義神社のそばに車を止めて、「中間道」と呼ばれる散歩道を行き、中ノ岳神社に降りました。
そこから先の駐車場までは車道を8.2kmあるので荷物だけ同行の女房に預けてそのままランニングで行きましたが、ずっと緩い下りなので楽勝でした。
車に乗っても靴を履き替える必要もなくそのまま運転できますので、非常に便利だと思いました。
紅葉の写真はこちらです。
「ハートレートモニター」という物をネット販売で買ってみました。運動しながらリアルタイムに脈拍が解るという物です。画面の左上の腕時計みたいな物が腕にはめるモニター(今は時刻を表示)で、黒いベルトのような物を胸に巻くと発信機でモニターに脈拍数を送って表示するらしいです。
運動負荷と体の負荷をみようと思って買いましたがさて、どう出るかな?
今ならスキージャンプ(ペアではない:笑)で4年ぶりに優勝した原田雅彦選手(36)を指すんでしょうが、
ここで挙げたいのは日本プロボクシング協会会長の原田政彦さん(61)。あのファイティング原田です。
今はWBA、WBC、IBFなどの団体があり階級も細かく分かれていますが、あの頃はWBAのみでスーパー○○級(ジュニア○○級)なんてなかった。それでフライ級とバンタム級の2階級制覇したのはほんとに凄いと思う。
入院のニュースで思い出しました。敵地での初防衛戦では判定負けしましたが、この間図書館で借りたビデオを見たらいろいろ不利な条件が重なったようでした。
Recent Comments