2014.02.15

大雪で非常事態!

先週群馬県南部(北部・いつも大雪の所はあまり降ってない)は大雪で、前橋地方気象台のアメダスで33cm、家の周りで40cm近く積もりました。
Dscn8556
前日夕方の五郎の散歩、完全武装で。この頃はまだ面白半分でしたが・・・
翌朝、玄関先まで雪が来ていました。敷地の関係で我が家は切妻屋根の傾斜側に玄関があり、その分がどさっと落ちるのです。屋根の面積と玄関前の空き地の面積を比べればすぐ山になってしまうのは当然ですが・・・
Dscn8577
車はこんな感じ
Dscn8578
車から玄関にかけて斜面になってます。
繰り返しますが、前橋での積雪発表は33cm

ところが

今回は大変でした。南関東では夜半から雨に変わるとの予想でしたがこちらはずっとマイナス0.5℃程度の微妙な気温で湿っぽい雪に。
昨日のうちに玄関前だけ除雪しておきましたが、夜中に何度か「ドカンドカン」と屋根から落ちる音がします。
5時頃目が覚めて「フィギアスケートの羽生はどうなったかな?」とテレビを付けたら庭がすごい雪!
昨日8時で0cm、今朝8時はなんと73cm!!
気象台の歴史始まって以来。庭には先週の雪が残っていたので1m位になっており何本か植木も折れたかもしれない。
Dscn8640
玄関はこんな状態、さっそく女房と二人で雪掻き、30分以上かかって玄関から道路までの通路を確保。
Dscn8644
こんな感じになりました。左の白い山は愛車のジムニー・・・
五郎(犬)の散歩もできないので外へ出しましたが勝手に玄関を開けて家の中に入ってしまった、なんと軟弱な

このブログを書いている最中にも「ドカン、ドカン」と3回ほど音が、玄関を見ると
Dscn8648
これですよ。
さっき除雪した分がほとんど埋まってしまいましたが、やらなければ軒先まで埋まり玄関が開かないほどになったでしょう。
また二人でヘイコラ除雪、前の車道は固まっておらず膝まで潜ります。
Dscn8651
車2台の間を除雪している女房も頭しか見えない。
Dscn8655
屋根の両側の雪は滑り落ち、真ん中だけ残っています。
Dscn8660
庭のヤマモモが折れました、他にもたぶん何本か?
8時ころから雨に変わってきました。積雪量はこれ以上増えないでしょうが、雨を含むと余計重くなるのである意味心配です。
さあ、3回目の除雪をしないと。

朝から救急車のサイレンがひっきりなしに聞こえます、交通事故もあるだろうけど、転倒や落雪によるけが人もあるのでは?、我々はヘルメットをしています。
玄関の反対側(隣家の崖下という位置関係)にもやはり屋根傾斜から落ちた雪が溜まっているはずなので見てみたら
Dscn8663
ワッ! 窓ガラスの向こう側に金属の枠があるのでガラスは割れないだろうが。
玄関側を片付けてからそちらに回って見ると
Dscn8668
雨樋が外れて落っこちていました。また生垣のモッコウバラも雪に押されて倒れています。
Dscn8670
左下で作業をしてるのが女房、赤いのがフードの裏地
Dscn8672
隣家のカーポートが潰れています。
TVのニュースでも県内で雪により小屋が潰れたり落雪で亡くなったり重態の人が何人かいると言っていました。さもありなん、

夕方五郎の散歩に行ったら600mほどの間に5件カーポートが潰れていました・・・オソロシ

| Comments (2)

2009.07.22

日食、撮れました

Img_1121_2
数日前からTVで(我が家は新聞が無いんです)騒いでいた皆既日食、奄美方面に出かけていた人にはあいにくの天気でした。
東京で75%欠けるという事で群馬でもこれに近い欠け率ならたぶん生まれて初めての経験になると思い楽しみにしていましたがやはり朝から降ったり止んだり。予報では丁度クライマックスの時間帯に内陸では晴れ間も、と言っていましたが・・・
テレビ中継を見ながら表を見ていましたが曇り、ピークの11:11分頃確かに薄暗くなってきましたが日食のためか、雲のせいか良く判りません。少し明るくなってきた頃表に出た女房からコールが。出てみると雲の切れ間から半分以上欠けた太陽がくっきりと見えています。完全な青空でなく雲のベール越しなので肉眼でも大丈夫。あわててカメラを取りに行って写したのがこれです。11:25頃ですので6割位欠けているのでしょうか。
TVでは硫黄島からのハイビジョン中継でプロミネンスがくっきりと見えたのが感激です。
また太平洋上の船からの中継では水平線360度の「夕焼け」やほんの一瞬だけ輝く「ダイヤモンドリング」を見ることもできました。

| Comments (2) | TrackBack (0)

2007.04.10

ヘリが墜落したのはココ

Suisyodake
ニュースで北アルプスの水晶岳付近にヘリコプターが墜落し、乗員乗客10人のうち、一人重体、4人負傷というニュースがありました。この写真は3月末に撮ったものですが、雪の状態はほぼ変わっていないでしょう。
外にいたらとんでもない場所ですが、水晶小屋に避難しているという情報なので1日でも早く救助できれば、と願っています。

| Comments (2) | TrackBack (0)

2006.08.03

カンパン?

Kanpan
東京駅のホームにあった「パンの缶詰」の販売機、始めてみました。これがホントの「缶パン?」。
アキバからブームが始まった「おでんの缶詰」は今やコンビニでも売っていますが。
次はなんだろう?ケーキ?プリン?

| Comments (0) | TrackBack (0)

これがコックピット

Kokupitパイロット含め107Kgとの事。足元が乾電池ボックスで「96本!」と盛んに言っていましたが、これは(初動に人による補助あり)とかで、自力で飛んだ公式記録は「単三型オキシライド乾電池160本を使用し、飛行時間59秒間、飛行距離391.4m、飛行高度6.11m」だそうです。
それにしてもすごいな。

| Comments (0) | TrackBack (0)

乾電池で空を飛ぶ

Yujinhikoki
パナソニックと東工大の共同プロジェクト「乾電池で空を飛ぶ」実験に使われた機体が東京駅に展示されています。
青いのがコックピットで始めはこれだけ吊り下げているように見えたのですが、左右に伸びているアングルみたいなのが主翼で31m。
これを見ると飛行中はたわむんですね。

| Comments (1) | TrackBack (0)

2006.05.10

根元からポキリと

Jiko2帰りがけに撮ったのがこの写真(両方とも携帯なので画質は悪い)。確かに根元から折れています。この交差点、立体化工事の関係で変則的なルールとなっており、事故は多い。

| Comments (0) | TrackBack (0)

とばっちり事故

Jiko1交通渋滞していたので、途中で車を降りて歩きました。
そこで見たのがこの写真、上毛新聞によれば本来手前で左折路線に入るべきトラックが交差点で強引に左折しようとして信号機にぶつかり、折れた信号機が隣の車線で信号待ちをしていた乗用車の屋根を直撃した。幸いその運転手は軽症となっていましたが。

| Comments (60) | TrackBack (0)

2005.02.25

中国で狂犬病が大流行

伝染病の中でここ数年トップにあり、1954に発見されて以来10万人以上が死亡している・・・
詳しくは

| Comments (0) | TrackBack (0)

2004.03.09

死んだ鶏にカラスが群がる

鳥インフルエンザで問題になっている例の農場で大量に野積みされた鶏の死体にカラスが群がっており、周辺で死んだカラスが発見された。いきさつは

| Comments (0) | TrackBack (0)