2015.07.22

こんなモノ買いました、超望遠デジカメ

先日、これを買いました。ニコンのCOOLPIX P610
最大の特徴は35mm換算で24mm~1440mmという60倍光学ズーム。
選択肢にはキャノンのG3X(バルブモードあり)やニコンのP900(光学2000mm)もありましたが、共に山へ連れて行くには重すぎ大き過ぎ(高いし)という事で型落ちで価格もこなれてきたコレを。10%ポイントと高崎市のプレミアム商品券も使ったので実質税込38000程度! 色は赤にしましたが、落ち着いた色です。

バリアングルなので小さな花を撮りやすいし、裏返して蓋をしてファインダーを覗けば鼻の脂で液晶を汚す事もない。

先日榛名湖で試し撮り
Dscn0009
榛名湖と榛名富士、24mmだと肉眼よりかなりの広角感があります。
肉眼だと頂上の右側にロープウェイの終点付近の鉄塔が小さく見えますが、最望遠1440mmにすると
Dscn0010
確かに凄いです!これなら双眼鏡、ではなく単眼鏡の替わりにもなりそう。遠くの鳥を撮るにはいいな。

もう一つの機能が「望遠マクロ」
ホタルブクロの花を普通に撮るとこんな感じ
Dscn0011
望遠マクロにすると
Dscn0012
背景がボケてくれました。明るい一眼レフには及びませんが。

一眼レフ(ミラーレス)は山に持っていくには重いので当分これで遊んでみよう。
一つ、致命的な問題点がありました。先日三国山へニッコウキスゲを見に行ったんですが、底部のバッテリ収納蓋のロックが緩く、途中でバッテリを落としてしまった事!
「交換」という形で新しいバッテリは入手しましたが・・・


| Comments (0)

2015.05.22

古いスマホの活用法

2012年6月に初めてスマホを買いました。Samsung社のGalaxy note、当時としては画期的な5.3インチという大型画面。色々問題があってその後2014年10月、Galaxy Active に買い換えました。雪山やウルトラマラソンに連れて行くので防水・対衝撃が魅力で、画面は5.1インチとやや小さくなりましたが。まあそれ以外はまずまず。カメラの写りにやや不満がありますが。

さて、古い方をどうしたものか?
通信機能がないという事はネットに繋がっていない小型PCと考えればいい。
まず考えたのはマイクロSDに貯めた音楽のプレーヤーとして使うこと。更に図書館で借りたCDから落語や朗読なども入れてあるのでこれらを聞くのに使った。テントの中などで重宝。現在利用中のスマホのバッテリ節約にも役立った。

また通信機能に依存しないアプリはそのまま使えた。図鑑類などは画面も大きいので重宝。
特にコレ
Dscn0815_2

昭文社の「山と高原地図」シリーズ。5.3と5.1では計算上8%の画面サイズ差ですが実感ではもっと違う?
GPS機能はそのまま使えるので地図上で現在地を確認することも可能。

もちろん、カメラや電卓代わりにも使えます。

| Comments (17)

2014.11.02

スマホの買換え、GALAXY Active

一昨年6月に初めてのスマホを買いました。韓国SUMSONのGALAXY Note、画面の大きさが気に入っていましたが若干不具合が出てきたし、デジタル製品の常でどんどん進化しておりついに買い換えました。2年、PCより短いなあ・・・

Dscn9956
夜撮ったので不鮮明ですが、裏蓋はカッコイイでしょ。

仕様は
・耐衝撃、耐温度、耐湿度注意、防水・防塵という事で山やウルトラマラソンで使うには最適
・カメラ1600万画素 HDR対応、今使っているデジカメより高画素、但しレンズ、CCDは小さいので画質には限界
・心拍数センサー、気圧計センサー これらは山、ランには役立ちそう
・ハードキー 手袋のままでも操作可能、大体ソフトキーは嫌いだし
・バッテリー取り外し(交換)可能、最近は少ないようだ
以上は評価できる点

*画面はやや小さくなった、5.3インチ→5.1に
*Sペン非対応、気に入っていたのに~

またネットの評判では「落とすと裏蓋が外れる」というのが多かったのですが、バッテリ交換可能なら仕方ないと諦め(ハメコミでなくネジ止めならいいが小型化の限界?)て購入しました。

OSは4.4.2、電話帳やメール(nifty、yahoo)はミニSDカードにバックアップしてすぐに復元。
古いのはそのまま置いてスケジュール(カレンダー)を手作業でインプット。前のではやや問題があったgoogleカレンダーでのPCとの同期はバッチリ!

まだ使い込みは不足ですが、まあ気に入りそう。ただし前ので気に入っていたペン入力なしは困るなあ。


| Comments (5)

2014.07.11

私のアプリ導入記 14(とりあえず完結編)

今回でとりあえず一区切りとします。
延べ76本入れましたが、現在残しているのは53本でした。

69.Freecel 
パソコンで古くからお馴染みのフリーセル、珍しくゲーム系を入れました。

70.SmartNews
ニュース系のアプリ

71.はじめてのラテン語
有料アプリですが同じタイトルの本を以前買いました。スマホではちょっと字が小さいかな~・・・

72.Photoa
360度のパノラマ連続写真が撮れるという面白いアプリです。

73.読書尚友
青空文庫リーダー、以前紹介した「青空読手」はとても使いやすいのですが残念ながらランクベスト1000までしか対応していません。そこで探したのがコレ、フォントもいろいろ対応しており最近愛用しています。

74.CleanMaster
メモリー・キャッシュを消去して作動を軽くします。

75.n7player
プレイヤーソフト、無料版で試作期間終了後に購入しました(と言っても約100円)、ジャケット写真も表示され連続演奏が淡々にできます。先日購入した小型スピーカーと組み合わせると快適、車中でも使おう。

76.シンプルタスクキラー
上のメモリー消去は動作を軽快にするためですが、こちらは裏で動いているアプリケーション(タスク)を終了させてバッテリーの餅を良くするためのもの。

| Comments (3)

2014.07.07

私のアプリ導入記 その13

パソコンの伸長期(1990年~2005年頃)にはハードの進化、ソフトの改変とそれにより要求されるハード性能アップというイタチごっこ?により2~5年ごとの買い替えを迫られました。今でも続いているんでしょうが・・・
最近のスマートフォンの進化(変化)はこの頃の雰囲気を感じさせます。
iーPhoneが出たとき実は欲しかったんですが、山で携帯を使うにはやはりNTTでないと、という事で当(2012.6)Androio系を買いました。超小型パソコンという見方から当時画面が一番大きかったというのも大きな理由でしたが。
ハードの進化も進み現機種への不満も解消されそうなのでそろそろ買い替え?と悩む時期になりました。

さて、長々とスマートフォンのアプリ導入記を書いてきましたがあと2回で終えます(1回だと長すぎるので)
今回は以下を紹介します(番号は通しNo.なのでこれだけの数入っているという意味ではありません)。

59.JogNote 
60.JR東日本
61.XPiano 
62.ドラぷら 
63.ポケットタクシー
64.天気図ロイド 
65.郵便番号検索 
66.雪山天気予報
67.青空Speaker 
68.駐車位置レーダー
以上です。

JogNote
JogNoteというのはランナーには知られたサイトですが、これはスマホのGPS機能を利用してランニング(歩き、自転車)の速度、コース(地図と共に)、消費カロリーを表示し、上記サイトへの投稿もできる、というランナーにはなかなか魅力的なソフトです。一時停止時(信号などを想定?)に止める機能も選べます。高低グラフも表示します。

JR東日本
JRの列車に乗った際ポスターがあったので入れました。乗り換えや経路案内のアプリ(アプリ、ソフトとごっちゃに使っていますが アプリケーションソフト の意味なので つい)も他に入っているので魅力がなければ削除するかも

XPiano
おもちゃソフト、文字通り音が出ます。表示範囲は1オクターブちょっとですがスライドで音階はかなりの範囲が出るし和音も出るので結構遊べます。ひとつ前に書いたスピーカーから出せば音もまあまあ!

・ドラぷら
これも高速のSAで目にしていれましたが、上記の「JR東日本」同様に使い勝手はどうかな?という疑問も

ポケットタクシー
旅行先などで(特に下山後とか)タクシーを呼ぶのに便利かな?と

天気図ロイド
文字通り天気図を表示します。気象庁のサイトに行ってから探すよりカンタン!

雪山天気予報
最初はタイトルで「何かな?」と思ったらスキー場の天気、積雪情報でした。もちろんゲレンデ情報もアリ

青空Speaker
愛用の「青空文庫」を読み上げてくれるます。読み上げ用補助ソフトを調整したら動きました。スマホでこんな事までできるようになったんだ!と感慨深い物があります。”三国志”を読み上げさせたら「みくにこころざし」は御愛嬌

駐車位置レーダー
大きな駐車場で食事などのあと自分の車を停めた場所が分からなくなる、ってことありませんか?これから大いに使うと思います。

| Comments (2)

2014.06.05

私のアプリ導入記 その12

久々にこのテーマです、今回は。

52.Y!スマホマネージャー
53.CamScanner Free
54.青空読手
55.QRコードリーダー
56.And六法
57.簡単ボイスレコーダー
58.AndroVidビデオトリマー  

の7本です。まずは
52.Y!スマホマネージャースマホの中身をPC上に表示し編集するためのソフト、有線(USB) 無線(WiFi)接続の両方可能

53.CamScanner Freeスマホ上の画像や文書をPDFファイル出力するソフトです。

54.青空読手ネット上の無料の本屋「青空文庫」を閲覧するためのソフト、以前使っていた「青空文庫ビューアー」がOSのバージョンアップ後使えなくなったのでこれを入れましたが紙面?が薄い黄色で見易く快適です。

55.QRコードリーダーこれもバージョナップで「QRコードスキャナ」が動かなくなったので導入しました。

56.And六法六法全書です。こんなのが無料で入手できるとは驚きです。

57.簡単ボイスレコーダー文字通りボイスレコーダーですが果たして使うかな?

58.AndroVidビデオトリマーNHK番組で紹介していた動画編集ソフトです。

いつの頃からか、操作中に「プロセスcom.google.process.gappsは停止しました」と表示されて頻繁に一時停止するようになりました。ネットで調べても確実な対処法が解らないので使っていない、今後も使わないだろうというアプリをかなりアンストールしたらいつの間にか治まりました。

| Comments (0)

2014.03.06

私のアプリ導入記 その11

久々に・・・
今回はこの5本です。
47.<どこでもミラー>
48.<虫眼鏡>
49.<センサー>
50.<R25>
51.<駅探★乗換案内>

まずはコレ
どこでもミラー
駅の売店で立ち読みした雑誌にあったので早速新幹線の中で入れました。そのママですが、男って普段鏡を持っていないので便利な時もあります。女性向けらしく相手から見える角度(鏡と左右逆)もあるとか。

虫眼鏡
これも実用的ですね、任意の位置でピントを合わせられるし、照明機能もあります。

センサー
スマートフォンには8種類の内蔵センサーがあるそうで、その作動状態を表示するとか、何に使うのか正直わからない・・・・

R25
25歳以下視聴禁止、ではない。週間ポスト、夕刊フジとか日刊ゲンダイといったノリの記事。車内・その他での時間つぶし用ソフト

駅探★乗換案内>乗換案内ソフトはいくつかありますが、これを入れた理由は駅などにある「時刻表」が表示されること、目的の駅が終点かもっと先まで行くのか(乗越注意)がひと目でわかります。

これだけいくつも入れるとメモリー残も減ってくるので順次整理していきたいと思います。ウェブサイトにあるならそれをショートカット登録するとか。

| Comments (4)

2014.01.30

私のアプリ導入記 その10

久々このテーマで・・・ 今回はこの5本です。

<日めくり>
<エンジェルカメラ>
<ES ファイルエクスプローラー>
<総合お薬検索>
<Noomウォーク>

42.<日めくり> 昔の大きな日めくり暦と「今日は何の日?」を合わせた暦アプリ、1頁に旧暦・日の出日の入・六曜などが一覧表示され、出来事や誕生日・命日などからリンクで飛んで内容が示されるので便利です。個人的情報(家族の誕生日・結婚記念日など)も併せて表示できれば、というのは冗談。

43.<エンジェルカメラ
 私の機種でカメラ機能は必ずしも使いやすいとは言えず、シャッター半押し、撮影モード、手ぶれ防止などの機能がある(らしい)という事で導入しましたがまだ使い切れず・・

44.<ES ファイルエクスプローラー
 ファイルマネジャーです。表示が分かり易いので

45.<総合お薬検索
 「ピルブック」という本やソフト(アプリ)が有料でありますが、これは無料版で分かり易いです。名前がわからないと探しにくいですが医者で処方された薬を調べるには充分。

46.<Noomウォーク> 
 歩数計です(今は万歩計とは言わないのですね)。内蔵センサーを利用しており感度を補正できます。
on/offもできます。 

| Comments (3)

2014.01.09

私のアプリ導入記 その9

今回は以下の5本を紹介します。

37.<どれ走る?>
38.<スーパー定規無料>
39.<nswPlayer>
40.<QuickPic>
41.<単位換算>

どれ走る?
 ランニングレースの大会を検索&エントリーできる「RUNNET」というサイトがありますが、これのスマホ版です。ところがAndroid4.0.3 以上でないとインストールできないというのです。
実は私のGALAXY NOTE(2012.6月購入)はOSが2.3.6なのでダメ、そこでSamsunのサイトから連携ソフトをPC側にまずインストールし、その後ドコモのサイトからアップデートして4.1.2にしました(11/15)。その結果無事インストール成功。

スーパー定規無料
 昔流行った「システム手帳」の後ろの方についていた物差し目盛です。実はこれ以前に入れていた物があったのですが、OSをバージョンアップした結果使えなくなってしまったので、改めてこれを導入しました。
画面サイズに合わせて調整できるので結構正確で、単純な定規機能以外に対角定規、分度器や距離の測定、さらにレベル測定、垂直測定とクロス垂直方向の測定が追加されました。まだ使いこなしているとは言えません。

nswPlayer
 ビデオ、音楽、写真を簡単に扱えるメディアプレイヤー、本体付属のメディアプレイヤーの使い勝手があまり良くないので導入。

QuickPic
 特に画像の表示が速いと定評のあるプレイヤー(らしい)。上と共にまだ使いこなしてはいない。

単位換算
 文字通り単位換算ソフトです。長さ、重さ、貨幣、その他色々ありますが、意外と便利なのがアメリカ、欧州、日本で異なる靴サイズの換算が店頭で簡単にできることです。

| Comments (18)

2013.12.27

私のアプリ導入記 その8

今回は以下の5本を紹介します。いずれもアウトドアでの実用系

32.<水準器>
33.<歩数計>
34.<日の出日の入りマピオン>
35.<温泉天国>
36.<旅比較ネット>

水準器
黄緑色の液の中に気泡が入っている例のアレです。
建物や道路などの角度を簡単に測れて面白い、雪山で斜面の傾斜を測ってみようと思い導入しました。

歩数計
内蔵の加速度センサーを利用して歩数をカウントします。今は「万歩計」とは言わないんですね・・・
ランニングで距離や速度を測れるアプリもありますが、GPS機能を使うのでバッテリーが消耗します。これは内蔵センサーだけしか使わないので省エネです。

日の出日の入りマピオン
旅行先で日の出日の入り時刻を知りたい時に便利、地域や日時を指定して表示(邦楽まで)できます。

温泉天国
これも旅先で「この近所に温泉ないかな?」と思いつき車内で検索して入れました。GPSをオンにしておく必要がありますが。

旅比較ネット
上とセットで入れました。同様に宿泊施設が検索できます。

| Comments (0)