2013.03.04

また、こんなモノ買っちゃいました

畳んだ状態だとなんだか判りません。
Dscn3972
さて、なんでしょう? 

開くとこうなります
Dscn3973
卓上型のLEDライト(電気スタンド)です。メーカーのサイト

居間で本を読んだりしようと思うと小さい文字にはちょっと暗いので電気スタンドを使っていましたが、PC関係やTV関係、そして冬はコタツ配線ばど絡み合いスタンドをなかなかつなげません。
以前から電池式のスタンドが欲しいと思っていましたがいい機会だったので駅前のY電機で購入しました。
単三*4で起動?しますが明るさは充分、もちろんACでも使えますが、単なるコードでなくPCみたいな「AC電源」というのが面白い。もちろん使い捨て電池でなく充電式で環境と財布に配慮してます。
低電力で明るいというLEDだからこそ実現した商品なんでしょうね。

使った印象は「これが欲しかった」畳むと邪魔にならないのもgood
トイレで本を読むのにも使えそう・・・
アウトドアでも使えますね、山へ持っていくには重すぎますが。

| Comments (4) | TrackBack (0)

2007.09.02

苔玉造り

苔玉造り教室に行ってきました。会場は高崎市の郊外、観音山ファミリーパーク内のクラフトハウス。
これはお手本です。1otehon


原料の泥と(おはぎではない)2doro


植物、ヤブコウジと小さなササと玉竜というリュウノヒゲを材料に選ぶ、右奥はミズゴケ3zairyo


小鉢から材料を抜き出してまとめ、粘り気のある泥で周囲を覆って丸く仕上げる4matome


次にミズゴケを周りに巻きつけ、糸で縛って固定する。5mizugoke


更にコケ(ここではハイゴケを使った)を巻き、もう一度糸を巻いてかためれば完成、不要な枝は切る6koke

完成、因みに左が私(やや大き過ぎた)、右が女房の作品です7kansei


帰りがけにいつも気になっていた近くの創造学園構内の水琴窟を見てきました。立派な庭園内にあります8suikin

環境庁の「日本の音風景100選」に選定されているそうですが、構内にカモやウコッケイが放し飼いになっていました。
そう言えば近所の温泉(この学校と同じ経営母体)でウコッケイの卵を売っていたなあ。

| Comments (0) | TrackBack (0)

2005.09.10

組木-3

mokuba一般向けのコーナー(ほんとは全体が狭いけど)で展示販売の木馬です。小さいのは一人用、大きいのは二人用。これは初めて見た。

| Comments (0) | TrackBack (0)

組木-2

kakudai先ほどのガラス戸の模様を拡大したところ

| Comments (0) | TrackBack (0)

組木-1

to近所で「組木」の展示会をやっていました。建具屋さんで組木の技法を持っている人々が技術保存の意味で展示会をやろうじゃないか、との事で始めたそうで第一回。
この硝子戸には200万の値札がついてました。

| Comments (0) | TrackBack (0)

2005.07.21

炊き直しはハーブ湯

harb風呂を炊き直す時に悪臭防止にハーブを入れています。庭にどんどん出てくるので。その日によって多少ブレンドを変えているようですが。
ハーブの種類?わかりません・・・
写真はクリックで拡大します(他の画像も)

| Comments (29) | TrackBack (0)

2004.11.24

光触媒フィルムの効果

filumkouka.JPG
右側のミラーにはTOTOの雨粒付着防止用のフィルムが貼ってあります。光触媒作用により表面を超親水性とすることで、雨滴が粒となって付着する事がないそうです。朝、比べたら朝露のつき方が全然違い曇っていませんでした。

| Comments (0) | TrackBack (0)

2004.11.13

玄関先の花

genkan.JPG
玄関先の花入、庭に咲いた菊とムラサキシキブ(小紫かな?)です。
下に落ちている紅葉は意図的に置いたのではありません、風で飛んできたみたいです。

| Comments (14) | TrackBack (0)

2004.11.03

赤い実の競演

tenjo.JPG
山で拾った枝です。梁の隅に飾りました。
同じに見えますが、下はツルウメモドキで上はバラ(ノイバラ?)です。

| Comments (1) | TrackBack (0)