2014.12.10

粋な去り際

ちょっと時期遅れですが、我が家の植木鉢に植えてあった蒟蒻玉を掘ってみました。
Kn
直径20cmほどありました、3年玉?4年玉? 5年くらいで花が咲くらしいので冬越えさせてもう少し頑張ってみます。

さて、よく通る高崎の街中にこんな張り紙が、だいぶ前に閉店したらしい店(質屋?)ですが、別れの言葉がいい。20141130_133602
粋ですねえ。


| Comments (395)

2014.11.24

自宅で山芋収穫

女房が庭の畑(猫の額ですが)の片隅に山芋の切れっ端を植えています。
晩秋になって葉もすっかり枯れたという事で掘りました。山芋(自然薯、粘りが強い)と長芋(さらっとしており、千切りでよく出てくる)が混在しているらしい。
Photo
私がマラソンに行っている間に殆ど女房が掘りました。
左のゴツゴツしているのが山芋、右のスラッとしてるのが長芋と思われます。
この他に途中で折れたり切ってしまった物も沢山
Photo_2
摺り下ろしてから2種をミックスし、とろろそばでいただきました。
頭のところを植えておけばまた3年後位には大きくなっています。
元来の目的は夏場のグリーンカーテン用でした。


| Comments (8)

2014.11.21

電気自動車と燃料電池車

トヨタの燃料電池車の発表が大きなニュースになっているけど(国が多額の補助をするとか・・・)
肝心の水素を作るネンルギーはどこから?

水素は水を電気分解して作る物などという小学生みたいな回答はしませんが、
いずれにしてもエネルギーを必要とするのはアタリマエ
二酸化炭素を発生しないといっても、水素製造工場で出しているのでは?

・水の電解→電気はどうやって作る?
・化石燃料(石炭・天然ガス・石油など)の水蒸気改質→どうやって高温を作る?
・副生水素→今は安いけどエネルギーは使っている。需要増えれば価格アップ
・メタノール法→半導体製造用の純粋な水素製法、メタノールを作るのにエネルギー必要

いずれにしても無から有を生み出すような永久機関みたいな話はありえない、効率の問題。
唯一自然エネンルギー電力で水素をつくる場合のみ二酸化炭素はほとんど発生しないが、
今あるガソリンスタンドという普及基盤を無視して金(と当然エネルギー)の必要な水素スタンドを
普及させようなどという馬鹿な事に政府は税金を注ぎ込まないで欲しい。

| Comments (4)

2014.11.20

「増税延長解散」にNO!という意味は?

マスコミで色々報道されているが、消費税増税の延期と「セットで」国会解散・総選挙が決まった。
安倍首相は「増税見送りという重い決断をしたので国民の信を問う」と言っていたようですが、
どのように意思を表せば良いのでしょうか?

首相の方針に全面的に賛成なら自民党に○でしょう。
それでは自民党に×とした場合の意思をどう見るか?

A:増税は日本の将来の為なのだから延期せず直ちに実行すべき
B:延期しようがどうしようか増税そのものに反対

全く相反する意見です。

野党の主張もばらばらでなかなか選択が難しい所です。

| Comments (2)

2014.11.17

花の丘と達磨寺

近所を散歩してきました。秋のコスモス祭りも終り静かになった「鼻高展望花の丘」へ
1
ラベンダーセージが鮮やかでした。
2
よく似ていますが、こちらはラベンダーセージ
3
すぐそばのブルーベリー園は紅葉していました。

ここから山を下り少林山達磨寺へ、ここも季節の花がきれいですが
4
ちょうど菊花大会中でした。
5
見事な作品が並んでいました。
6
紅葉は始まった所で、赤・黄・緑が入交とてもきれい。ここは何回来ても飽きません。


| Comments (10)

2014.11.06

こんなモノ買い(貰い)ました、シュレッダー鋏

近所のマーケットのポイントカード、GSでの給油も共通なので結構ポイントが貯まります。
今回こんなのと交換しました。
Dscn9887
細断用鋏です。
住所や資金関係などを記載した紙をゴミに出すのは気になるので従来は燃していました。
あまりにも多かったりするので(封筒など)これを入手しました。
刃が5枚なので4等分(当たり前)確かに簡単ではあります。
刃の間に残ったりしますが、なんとか実用には○

| Comments (8)

2014.04.13

亀時計とか・・・

最近の散歩(又はランニング)中に見つけたモノ達を紹介、敢えて桜は外しました。
01
碓氷川の土手に咲いていた「ホトケノザ」赤紫の絨毯のようです。
02
繊細な花びらが可愛い「シデコブシ」これは園芸種でしょうが、愛知・岐阜の野生のものは「生きている化石」として有名です。
03
高崎公園にある「ハクモクレン」の大木、樹齢は約400年と言われています。
04
同じ公園无で、丸い円盤?に亀が時計の文字盤みたいに並んでいました。残念な事に皆アカミミガメでしたが・・・
05
近所の緑地公園で水芭蕉が咲いていました。遠くには桜並木も見えます。

06
黒電話が道に捨てられていました、持ち上げてみたら意外な重さ。
07
前橋の県庁まで走って行った帰り、前橋都高崎の境界あたりにプロ野球・群馬ダイヤモンドペガサスの球団事務所があるんですね、今年はあの「ラミレス」選手が入団した事で話題になっています。
08
これも近所で、「カリン」の並木があり可憐な花が咲いていました。桜と異なりある程度葉が出てから咲くので目立ちませんが。
09
「オオアラセイトウ」の群落はあちこちで見られますね。「ムラサキハナナ」「ハナダイコン」「ショカツサイ」など色々な名前で呼ばれていますが中国から江戸時代に持ち込まれ野生化した「外来種」です。
10
国道17号沿い新町付近にあった工場、回収した廃植物油からBDF(バイオディーゼル燃料)を作ります。メタノールとグリセリンのタンクがありましたから、単なる精製ではなくエステル交換反応で脂肪酸メチルに転換しているのでしょう。

11
群馬の森付近で見つけた標識、本当でしょうか?後方にローソンが見えます。
12
桜の下で憩う家族、春のポエムですねえ。群馬の森にて
13
ソーラー発電はいい事ばかりではなく、こんな反対運動もあるんですねえ・・・
14
細い川の向こうにきれいな花桃が植えられていました、
15
創業昭和12年という古~いラーメン屋、「ちびカツ丼+ラーメン」セットで4670円と格安、味は? 「なつかしい味」でした。


| Comments (51)

2014.02.17

雪洞とイグルー

群馬県平野部(だけではないが)の記録的大雪、今日(17日)で4日連続の雪かきです。
遠回りですが街まで出る道が空いたので買い出しに行きました。
ところで、家の周りや道路の除雪ばかりでは飽きるので、若干雪で遊んでみました。尤も後者は実用ですが。
20140216_123232
庭に掘った雪洞です「かまくら」は雪を盛って作ると思いますが、こちらは山で場所を探して露営用に掘る穴です。
吹き溜りならぬ屋根からの落ち溜まりでできた所に作ってみました。

20140216_161105
イグルーとはエスキモー(今はイヌイットと言うのかな?)が氷のブロックを積み上げて作るドーム状の家。
家の周辺の除雪をしていたら捨てる場所がなくなり、イーグルもどきの物を作りその中に掘った雪を放り混みました。

翌日、まだ除雪が続きイグルー(笑)は更に拡張しました。雪洞では夕方作業の後、中でビールで休憩しましたがなかなか快適でしたよ。まだ数日は残りそう。


| Comments (2)

2014.02.06

乗馬初体験!

先日マーケットに行った折、乗馬クラブのキャンペーンで「乗馬体験コース」というのをやっていました。
1時間コースを無料(用具レンタル代のみ)でできるという。昔競馬場に通った事もあり(ハイセイコーのころ)、一度馬に乗ってみたいという漠然とした気持ちが蘇ってきて申し込んだ。

家から車で30分弱で乗馬クラブに着いた。住所は街中だがあたりは住宅街の中の農地で広々としており、馬場も広々としている(後で説明を聞いたが普通の乗馬クラブは狭いらしい)。
Photo
こんな感じです。

口頭とビデオで簡単な説明を聞いたあと用具を借ります。
乗馬用ブーツ(長い!)、ヘルメット(表面がモヘヤ風)、プロテクター(騎手が調教で着ている様な)、あと保険料込みで1250円。これは実際に入会した場合でも同額とか。

Photo_2
まずはスキンシップ、鼻や(意外と堅い)や頬を撫でてスキンシップをとる。
競馬場のパドックで見るよりも大きい(480kg位)真近で見ると目が大きい!

そのあと実際に乗り、5mくらいの円形コースを回る。コーチが紐を持ち(たぶん)馬に指示を与えているようだ。
鞍の前に掴む部分があり、最初はここを持つ。でも想像以上に視点が高い。
やがてタズナだけを持って姿勢を良くして回るとなんだか馬との一体感を感じる。
乗る前は生半可な知識で「太股を締める」と思っていたが全く逆だった。

次に停止の実技を何回か。乗る姿勢を保つには「体幹」が大事だと教わったがこれはランニングと一緒だな。
Photo_3
女房が摂った写真ですが、姿勢はそんなに悪くないな。写真には写っていない(カットした)が実際にはコーチが紐を引いています。
正味の乗馬時間は30分だが、余裕があれば速歩まで体験できるというので挑戦した。まあコーチも認めてくれたんだろう。

前と比べ体に伝わる上下動が格段に違う、おとなしく動いてはいるがさすがに馬の(サラブレッド)の持つパワーを感じた。ちょっとだけお尻を上下する感覚を覚えた所で終了。思ったより簡単にでき、乗り物とは違う生き物との会話ができそう、スキーでコブ斜面を滑る感覚に似ているな。

冷やかし半分だったが結構面白かった。経費の問題が大きいがもう1回やってみようかな?


| Comments (5)

2013.10.02

こんなモン買いました

先月、湯殿山に参拝した折に土産物屋で女房が「3品で1000円」で購入した物のひとつ、つまり333円。
Dscn7165
形は女性の鏡台などの前に置いてあるスツールに似ていますが(大きさも)蓋付です。
また、売っている時は畳まれた状態でした。
丈夫な板?と薄いですが断熱材が入っており中に大型のペットボトルなどが入ります。勿論腰かける事も可能で長期ドライブなどの際にけっこう便利そうです。

| Comments (130) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧