2018.11.29

今年の紅葉

今年は何回も来襲した台風で痛めつけられたり塩害にあったりと・
今秋Bの紅葉は期待できないのでは、と思っていたが思いのほか楽しめた。

20181004_130408
10月4日に会社時代の山仲間と八甲田に行きました。
これは下山途中に湿原に向かって下りる途中です。

20181004_135622
宿泊は久々の酸ヶ湯、手前に真っ赤なヤマウルシが、

20181005_113528
翌5日には「緑のインタープリター仲間」と日光の展望台「半月山」へ、
霧で景色は見えなかったので、身近な木を。アブラツツジの黄葉と実。

20181007_095436
10月7日は新潟で「えちご・くびき野100km」の予定でしたが台風で急遽中止。
天気は良かったので火打山の途中、高谷池まで紅葉見物に。
これは上り始めのブナ林の黄葉。

20181007
下山途中の林道で鮮やかなツタウルシが!

20181020_091354
10月20日は福島で「伊南川100km」に参加。例年よりやや遅い紅葉を楽しむ。
これは七入から沼山峠への山道で。

20181022_094647
22日も天気が良かったので日光方面へ紅葉を見に。
沼田から金精峠越で、これは湯ノ湖に映る紅葉。

20181022_100357
湯滝

20181022_111036
竜頭の滝

20181022_130858
そのあと、先日天気が悪くて景色が見えなかった「半月山」へ、八丁出島、
この時はまだ早かった、1週間~10日後がピークでした(ニュースで見た)

20181025_084218
25日も天気が良かったので、北アルプス「蝶ケ岳」へ
麓のカラマツがきれいでした。

20181107_104842
11月7日には「緑のインタープリター仲間」と四万温泉近くの「石尊山」へ
ここの紅葉は見事でした。また来年行きたい。

20181114_124601
14日には女房と桐生の「宝徳寺」へ「床もみじ」を見に。見事でした。

20181116_103214
11月第三週には」仙台~女川84km」に参加、前日に「秋保大滝」を訪ねました。

20181119_075736
最後は近所。高崎市の「小林山達磨寺」観音堂を望むお気に入りのアングル。

20181128_080515
近所のお宅、後ろの大銀杏との組み合わせが秀逸。

ほかにも行きたいところ、再訪したいところ、沢山あります。


| Comments (0)

2018.02.14

陸王、の舞台を訪ねて

昨年、小説やテレビドラマで話題になった「陸王」私も読みました。
埼玉の先輩ランナーの発案で「陸王マラニック」を楽しみました。マラニックとはマラソン+ピクニックの造語。
舞台はあちこちですが、実際のロケ地は埼玉に集中しているそうです。

鴻巣駅からスタ-ト
20180212_100508
へえ~こんなのがあるんだ、今度来ようかな?
そう言えば鴻巣は人形の町としても有名。

20180212_103326
今回は7人で出発、

昨日いわきサンシャインマラソンを走ったばかりだが、のんびりマラニックならなんとかなるだろう。

20180212_105127
最初の訪問地は主人公の1人 茂木裕人の所属する「ダイワ食品」の練習場(鴻巣市陸上競技場)

20180212_111247
この辺りには花農家が多い。
そう言えば「鴻巣パンジーマラソン」と言うのがあったなあ

20180212_111315
リーダーがここに案内してくれたのはこれか!

ここから行田までは約10kmと長い・・・予定では全30kmほどらしい

20180212_114811
これは「さきたま」と読む。

20180212_120221
途中のコンビニで、ビールを飲むほどの陽気ではないので。
近所のラン仲間が暖かいお茶を差し入れてくれました。

20180212_120844
行田市民マラソンコースに出てきた「さきたま古墳群」ここは何度も来ています。

20180212_122211
ここは登りました。
上から古代蓮公園のタワーや忍(おし)城が見えます。

20180212_124404
古代蓮公園には藁で「ヤマタノオロチ」、「田んぼアート」を刈った藁らしい。
後方のタワーはドラマ中の「豊橋市民マラソン」で遠景に写ってしまっていたとか(笑)

20180212_130425
ここで昼飯、肉玉うどん、残りのワインもこっそりと。

20180212_131253
ここは去年4月に走った「陸王杯行田鉄剣マラソン」のゴール地点でもある。
実はその時、ラン足袋、「陸王」ならぬ「MUTEKI」を購入しフルもこれで2回走った。

20180212_131905
園内にはこんな貼り紙が!ふ~ん、居るんだ。

20180212_1336051
この後は何もない場所を、前方左に赤城山、右は袈裟丸山
北~西方へ走るので強烈な向かい風!

20180212_141031
秩父鉄道の踏切を渡る。コンビニで2回目の給水(ビール)

20180212_141417
この酒屋もドラマに出て来たそうな。

20180212_143148
行田の定番の土産「十万石まんじゅう」ドラマの中で主人公宮沢社長がシルクレイの発明者飯山晴之を訪れた際に持参し「何だこんな物」と言われた」(笑)

20180212_121025
最近はこのパッケージが人気だそうで予約制らしい。先ほど知り合いの差し入れ。

20180212_143840
ここが今回のメーン「こはぜ屋」のモデル(イサミコーポレーション)元々足袋工場で、その後衣料品メーカーになったとか。観光客が続々と。

20180212_144534
隣の行田八幡、立派です。

20180212_145737
何度も登場した水城公園、脇にあったゼリーフライ(じゃがいも)の屋台は無くなっていた。

20180212_150442
忍(おし)城も何回も背景で。映画「のぼうの城」のモデルでもある。ここに来るのは3~4回目。

最初の予定では熊谷シティマラソンの舞台(熊谷スポーツ文化公園)がゴールだったが(何回も走っている)早く風呂に入って飲もう、と早めに切り上げる事に衆議一致。

20180212_152645
行田の街中にはこの幟が多い

20180212_153106
息子の大地が面接に行くのを止め引き返した秩父鉄道「行田市駅」
ここから我々は乗る。

20180212_160258
今回のゴール、湯楽の里、24km 正味は4時間。

Rikuoumap_3
コースマップ


| Comments (0)

2017.10.27

世立八滝と霧降の滝

旧六合村にある世立(よだて)八滝が気になっていました。
26日、全国的に晴れ!の予想で決めました。案内も入手できたし。
「17102602.JPG」をダウンロード

1.大仙(おおぜん)の滝
2.段々(だった)の滝
3.箱の滝
4.久内の滝
5.不思議の滝
6.井戸の滝
7.殺人(さつうぜん)の滝
 ここまでは白砂川支流の八石沢川にかかりますが、
8.仙の滝 だけは依田尾川にかかります。

5,6は見学不可とありました。
Dscn1524
浅間が真っ白!(高崎市内から、もちろん望遠)

.大仙の滝の向かいにあるドライブイン駐車場に車を止め、歩く。
霜が降りていました。

ここは道も良く、冬に来た事もあります。
Dscn1525
大仙の滝:落差15m

ここから7.殺人の滝までは遊歩道が続いている様だが、離れており車で。
Dscn1536
今月初め、中之条ビエンナーレを見に来たあたりから見た浅間山、右に黒斑山

7,8の案内板がありました。
Dscn1539
仙の滝:落差15m、岩の間から奔り出るような流れ、日の当る午後にまた来よう!
五郎を連れて来なくて良かった、彼の苦手な梯子が沢山!

20171026_101754
滝の手前の岩にこんなのが!

また車で殺人の滝へ向かう。
Dscn1563
落差20m、途中の岩で水が跳ね上がる。赤城山麓の「乙女の滝」大きくしたようだ。
ここも午後来よう。

先ほどの展望台から
Dscn1580
白根山方面。

朝の駐車場に戻る。
大仙の滝のよこの階段を登ると
Dscn1582
「天狗の足跡」高揚が見事
今度は下ると
Dscn1584
段々の滝:落差20m、豪快です。
Dscn1589
キノコと滝の共演?

さらに登る、箱の滝(4m)は樹間で良く見えない・・・
Dscn1594
久内の滝:落差3mだが滝壺は大きいらしい。これも望遠で。
ここから仙の滝へ登る道と左へ行き国道に向かう道があり、こちらを選ぶ。
正解で、長い階段や梯子を歩かずに済んだ。

ドライブインで昼飯を食べ、一作日行った「霧降の滝」へ向かう。車で20kmちょっと暮坂峠を越える。
大岩不動を目指す。ここからは一作日記録です。
入り口には「県天然記念物・三又杉1.1km」の表示が。
Dscn1508
歩きだしの渓流

Dscn1510
樹齢700年の三又杉だが伊勢湾台風で1本折れたらしい。

すぐ先には大岩不動尊
Dscn1512
階段は苔むし、岩を背に立つ、おいしい水が出ている。

その脇には
Dscn1516
ヒカリゴケ

横の山道を登るとすぐに
Dscn1519
霧降の滝、雨の後で水量が多く豪快な感じ。
「青空の時に見たい!」

と言う訳で今日もきました。ここからは・・・
時間を計ったら下から25分、
Dscn1608
今回は霧が降っていました。日光にも同名の有名な滝がありますが。

Dscn1610
落口を高速シャッタ-で、

この後、再度戻って、殺人の滝と仙の滝を再訪。
時間がやや遅く、滝本体は陰になっていた、残念、また来なくちゃ・・・


| Comments (0)

2017.06.28

摩周湖は見えた!今年の北海道

6月末の恒例、サロマ湖100kmマラソン参加のため今年も北海道に、関東と名古屋のチームに混ぜて貰って楽しんだ。
行きはJAL系のLCC日本コミュータ航空で新千歳空港へ。仲間と合流して常呂町の宿へ向かう。
約5~6時間。この日の昼食は道の駅で、私はエゾシカ担担麺、他のメンバーは海鮮塩ラーメンや生姜焼定食。
この時期「梅雨のない北海道」が売り物だが今年はぐずつき気味・・・

Dscn6853
宿はココ、小学生の林間学校用施設。
とりあえず近所の「遺跡の森」を散歩、先月ヒグマが二頭出たが、今は立入可。
Dscn6863
「縄文の村」はわかるが、「擦文(さつもん)」は初めて聞いた。内地の平安時代に相当する頃の北海道先住民族文化らしい。
Dscn6879
これが復元された擦文の住居。
Dscn6884
サロマ湖の夕暮れ、
今晩はここでごちそうを。
20170626_092156
魚屋さん(食料一般)の斎藤商店、マラソン時の私設エイドとしても有名。左が料理や「白帆」
この時期はランナーのたまり場になる。
新鮮な刺身やカスベ(エイ)の煮物を味わいながら生ビールをぐい、そして
20170623_193726
タラバガニと北海シマエビを食べながら焼酎のお湯割り。あまりは宿に持ち帰り晩酌・・・

翌日は観光で摩周湖へ。
ただ小雨模様なので「霧の摩周湖」となる可能性が強い。
途中小清水辺りで休憩。
20170624_102637
北海道のシンボル(と私が勝手に思っている)ルピナスは至る所に咲いていた。
Dscn6891
途中で遥かに斜里岳が見えた、感激!次の機会には登りたいなあ。

弟子屈(横綱大鵬の故郷として耳にこびりついている)まで来ると
Dscn6893
硫黄山(アトサヌプリ508m)が真近に見える。火口のすぐそばまで行けるらしい。
急な道を登ると摩周湖展望台。反対側には
Dscn6895
先ほどの硫黄山が見下ろせる、期待できるかな?
アプリでの展望図にはアイヌ語名で載っている
Screenshot_20170624115446
そして、、、
Masyuuko
手前に見えるのはカムシュ島らしい
また展望図を
Masyuu
手前の山は摩周岳 (カムイヌプリ857mらしい。
遠くに斜里岳も見えた。
辺りには花がイッパイ、代表的なのは
Ezohuuro
エゾフウロ

さあ、下山して屈斜路湖で温泉に入ろう!
途中立ち寄り
20170624_153210
美幌峠は霧に閉じ込められ屈斜路湖は霞んでいた。
ここに美空ひばりの「美幌峠」の歌碑があり、♪美幌峠に~霧が降~る♪その通り!
途中の小さなレストランで昼食。私ともう一人はエゾシカハンバーグ、他の二人はエゾシカカレー。
(連日エゾシカだな・・・)
屈斜路湖の和琴半島に行くと「大露天風呂」の看板が、三香温泉400円、なかなかいい湯だった。
そばの林でエゾリスを見たが、風呂なのでカメラは持っていなかった。柔らかい泉質でシャンプーも良く泡立った。
すっかりのんびりすて湖反対側の「砂湯」へ向かう。
20170624_144442
足湯があるが、このあたりは
20170624_144012
浜の砂をちょっと掘るとお湯が、結構熱い、ただ砂は崩れやすいので人が入れるサイズを掘るのはなかなか難しそうだ。
この日はマーケットで寿司やつまみ、酒を買い込み部屋で宴会、翌日はレースなのでほどほどに。

翌日のレースは終日雨でした。
最終日は帰るだけ。斎藤商店で家に送るカニを頼んでから出発。
20170626_122830
途中、層雲峡で山菜ラーメンにした。マイタケ入り。
ここから下る途中で、
20170626_1235161
エゾシカに遭遇!

帰りの便はANA系のLCCエアドゥー、夕方便の機内ではサッポロクラシック缶(おつまみ付)が200円だった。


 


| Comments (4)

2017.05.18

大井川鉄道と寸又峡温泉の旅

中学校時代の同級生3人でもう何十年も続けている年に一回の旅行。昔は子供達も入れて大人数だったが、最近は夫婦同志6人で。今年は残念ながら直前にお母さんの体調不良と言う事で2組4人となってしまったが・・・

今回は大井川鉄道で汽車に乗り寸又峡温泉でゆっくりすると言うプラン(幹事は私ではない)
幹事さん夫婦は関西から新幹線で、我々は群馬から車で行き、大井川鉄道金谷駅で合流。

幹事さんの意向で男二人は金谷から汽車に乗り、女性陣が車で宿に向かう事に(五郎:犬)がいるので。
途中「このポイントで撮影してくれよ」と頼んだらしい。
Dscn0045
C62。昭和11年製でした。

実は群馬でも上越線と信越線で休日に汽車を運転しており、我が家でも窓を開けるとたまに汽笛が聞こえます。
またラン仲間と長瀞から下流へ走るイベントの時に秩父鉄道で見た事もあります。
ただ、乗ったのはしばらく記憶にない~

新金谷発11;52
20170515_123434
旅の友はやはりコレ、車内販売でもう一本追加・・・
客車には本当の「網棚」もアリ

「昔夜行列車で山に行く時、定番の23:45新宿発でなく臨時のそのあとの岡谷行きは汽車だったよなあ」
「八ヶ岳に行く時乗った小海線は、一旦降りても走って追っかけたら乗れたよなあ」
思い出がよみがえります。
「トンネルでは煙が入らぬ様窓を閉めたよなあ」おっと~ 石炭の品質がいいのか、臭いは昔より薄いような

という訳で男二人汽車に乗り~
途中「川間温泉付近の河原で撮るよ~」との電話
Dscn0057
丁度露天風呂の客が手を振っているあたりでした。

汽車終点の千頭で乗換え、ここから売り物の「アプト」かと思ったらまだでした。
Dscn0083
これがアプト、途中「アプトいちしろ」から「長島ダム駅」の間、専用機関車が後押しします。
最大0.9%の傾斜だそうな!
Dscn0090
振り返って。

Dscn0094
長島ダム、なかなか迫力ありました。
この日(我々)の目的地は「奥大井湖上駅」
Dscn0107
明日は上から撮ろう。
Dscn0116
今日はこれに乗って帰る。

宿はココでした。寸又峡温泉でも大きな旅館、
ただ、食事処は沢山あり、団体客に圧倒されることはなく、湯もねっとりしたいい湯でした。
我々世代には「寸又峡=金嬉老事件」と連想してしまうのだが、山深い静かな温泉街でした。

翌日、女性陣は朝のバスと列車で大井川鉄道の「家山駅」まで戻り、そこから汽車に乗って我々と同じ湖上駅まで行くというコース。二日にわたり女同士で色んな話をそただろうが、知らない~

我々男同士は(五郎も含めて)どこへ行こう?
「秘境駅」ろして有名な?湖上駅を上から撮りに行こう、と決めた。
寸又峡から約15km、道は悪いがそんなに遠くはない、
途中の道沿いに小さな滝が
Dscn0128
「不動の滝」とか、いや~全国にこの名前の滝は全国にいくつあるんだろう?
紅葉の時期の絶景ポイント!

そして、来ました撮影ポイント!
Dscn0135
しばし待つと、登り(上りでなく?)列車が!
Dscn0148
確かに絶景でした・・・

そのあと寸又峡まで戻り、宿に車を置いて五郎と三人?で散歩。
目的地は寸又峡で一番有名らしい「夢の吊り橋」へ向かう。
Dscn0154
これは番外・・・
昼は蕎麦にしました。

約2kmと言う事で腹ごなしにちょうどいいと思ったが、道路から結構急な下り。
Dscn0161
「猿並橋」を見下ろす。
Dscn0166
これが「夢の吊り橋」ダム湖の色が幻想的・・・
詳細はこちら。
怖くはありませんが、踏み板の幅は狭く、途中から五郎はビビリまくり(確かに川面が近いよな)。なだめながらなんとこ渡り切りました。ふう~~

ここからは急な階段登りが続く、、でも地に足が付く五郎は元気回復「怖い思いをさせてごめんね」
登り約80mありました。
Dscn0170
飛龍橋、これを渡って戻るのだ。
途中夢の吊り橋が時々見下ろせました。

さて、まだ直接宿に戻るのは早いので、外森山を回って帰ろうと提案、実はちょっと登りがあるのだが、昔一緒に山を歩いた仲なので大丈夫だろう。
Dscn0190
コースに入ってすぐに「落ちない大石」
世界には色々あるそうな
http://athena-minerva.net/sizen/1253/
ここはアカヤシオの群生地らしいが、群馬で盛りを過ぎているので当然無理だろう、
Dscn0194
右の淡い赤色がアカヤシオ、濃い丘がミヤマツツジらしい。
麓540m、山頂670m、ワハハ。
この先にはアセビが群生していた。
20170516_144404
山に来ると五郎は元気で走り回る、ただ歳のせいか(実質私と同年)夜は熟睡だったらしい。

今夜の武器?を物色
20170516_151932
吟醸、純米、原酒 を試飲し、純米を購入しました。四合瓶は一人分・・・

翌朝、朝食後に来年は6人(三家族)で会おう、と誓って解散。
帰りは車、昨日の女性陣の情報で「家山駅」による事にした、
途中で、列車が来そうなポイントで
Dscn0206
帰ってから聞いたら、この車両に友人夫婦が乗っており、カメラを構えた私を「待っていた」と思ったらしい・・・

そのあと、一昨日我々が渡った橋の場所で汽車を待つ
Dscn0216
汽車(SLと言う言い方はなんか軽くて好きじゃないんですね)
家山駅へ、
20170517_124758
映画「ぽっぽや」に出てきたらしい。
ここでの名所はここらしい
20170517_125105
「たいやきや」抹茶たいやき(昨日買ったおみやげを貰ったが)や焼きそばが名物らしいが、休み・・
対面の店に入った。店名は「たばこや」
20170517_125428
豊富なメニュー

本日のランチ「カツ煮定食」850円
20170517_130329329
満腹でした。オワリ

| Comments (2)

2017.02.21

三分の二の旅?(カルストと天満宮)

日本全県ナラソン走破を目指しているが、今残りは福岡と熊本だけになった。今回北九州マラソン(福岡)が抽選で当たり初参加。地方遠征はついでにプチ旅行ないし登山が恒例。(どっちがついでか?)

本番(レース)は2月19日だが前日受付必須なので18日に福岡入り。
悪い癖で事前調査はあまりせずに空港、機内、移動の車内で情報調べ。現地に行かないと得られない情報もあるし。

で、結論は平尾台カルストの一隅にある「千仏鍾乳洞」に決定!
福岡空港~博多~小倉~石原町と列車を乗り継ぐ。
無人駅で待機していたタクシーに。石灰岩を削ったような山が間近に見える。
「今日は山焼きなので」ラッキーなのか否か良くわからない・・・

近くに行くと整備員が「今日は山焼きなので鍾乳洞は閉館です」アララ! 周辺を見物しようとここで下車。
近所には「牡鹿鍾乳洞」もあるらしいが、ここも立ち入り禁止らしい。
降りた場所は「平尾台自然の郷」とある。

平尾台は「クロスカントリーレース」で有名。あとで調べたらここをスタートしてこれらの鍾乳洞周辺を巡るコースで、山焼きはその準備でもあるらしい(運転手さんの話)来月開催される。
そう言えば彼が「ここは日本三大カルスト」と言っていた。「秋吉台は有名だがもう一つは?」と聞いたら「??」
まあ良くあることだが。
「四国カルスト」らしい。知らなかった~。

2013年にウルトラマラソン「萩往還」を走った後に行った「秋吉台カルスト」
Akiyosi
もちろん「秋芳洞」が有名だが、本当はこのカルスト台地が見たかった~!

小規模なのは三重県の藤原岳頂上付近で見たが・・・

Dscn5965
確かに煙と僅かに炎も見える。
Dscn5969
焼いた跡が黒く見える。
Dscn5975
ちょっと登ると石灰岩の露岩が壮観!
ヘリの下に遠く憧れの由布岳が見えた!
左には別府の鶴見岳も。(ここには映ってないが)
Dscn5978

まだ日が沈むまで時間があるので目の前の「大平山」まで登ってみよう!
標高586m、登ってから知った(笑)。
そう言えば、私が初めて登った山が小学校の遠足で行った栃木県の大平山343mだった!!
Dscn5981
こんな露岩がカルスト台地の特徴

Dscn5983
まだ焦げ臭い臭いがするが、道は整備されており歩きやすい。

Dscn5987
30分ほどで山頂に着いた。
Dscn5988
山頂は樹林の中だが、ちょっと外れると雄大な眺めが。

下りはトレラン風で楽しい。
ルートはこんな感じ、
「Screenshot_2017-02-20-15-03-11.png」をダウンロード
GPSデータでは標高差233mだった。登山とは言えないな。

下る途中で呼んだタクシーで戻る途中で「20年ほど前?に山焼きで20人以上死亡者が出たんですよ」
と聞いたが、帰ってからTVで秋吉台での事故を知りびっくり。

翌日の北九州マラソンの記事はこちら
--------------------

翌21日、福岡で大壕公園をのんびり走ろうと思ったが朝から雨。
考えた末、太宰府天満宮に決定した。雨の時は寺社巡りか博物館がいいが、大体博物館・美術館は月曜閉館だし。
博多のホテルからバスで薬院~西鉄で二日市乗換で太宰府駅へ
駅前でいかにもランナー風な人を見かけ「昨日走ったんですか?」と声をかけたら、「ランナーですが今回は観光です」。話してみると愛知の方で女房の生家から遠くないみたい。
話が合い一緒に歩いた。

Dscn6058
すぐに大きな鳥居が
Dscn6062
立派な門

Dscn6066
有名な「飛び梅」と本殿。
Dscn6071
天然記念物の大樟、なんと大正時代の制定、根張りが凄い迫力。
この上に「竈門神社」と言うのがあるたしいので一緒にそちらへ向かう。
案内には徒歩30分とあったが・・・
距離は2km強だがずっと上り。100~150mあったんじゃないかな?
とても普通人は30分じゃ無理だ。

地中右に「天開稲荷大明神」とあり、立ち寄る。彼(愛知の方)も「ガイドにありぜひ行こう」と。
ちょっと登るとありました。
20170220_102822
珍しいのはジャラジャラ鈴を鳴らす縄?が12本あり自分の干支を選ぶ。
奥ノ院は古墳みたいだったが意外と有名なスポットらしい
元に戻り更に登る。一旦上がった雨がまた降ってきた。
長い階段を上がると
Dscn6075
来た甲斐がある、と思える由緒あるらしいお宮でした。

先の「日本三大カルスト」ではありませんが、「日本三大天満宮」もあるようで。
もちろんここが本家と思いますが、あとは「防府天満宮」
Yjimage1
2012年の防府読売マラソンの際にお参りしました。建物はこちらが立派!
あとの一つは京都の北野天満宮らしい。

京都マラソン、やはり行こうか。
四国カルスト行くには愛媛マラソンか?
標高1400mあるので冬場は無理だな。
四万十の短い方かな?

動機が不純かな?

| Comments (7)

2016.11.04

草競馬を見に行った!

11月3日開催の「ぐんまマラソン」にエントリーできなかったので(?)同日に行われ前から気になっていた
「望月駒の里 草競馬大会」に行ってきました。
午前中予選、午後決勝という事でしたが11時頃到着。
20161103_120406_resized

場所は佐久市望月町で中山道の宿場町で以前走ったところ。昔から馬の生産が盛んだったようで、石仏(道祖神)の多い場所としても有名。
会場は観客でいっぱいですが殆どが地元の様でなごやかな雰囲気、適当な場所を探して陣取りました。
屋台も沢山出ています。

Dscn2780
馬が沢山繋がれています。

Dscn2784
額にハートマークのある馬、地方競馬で走ったこともあり人気だったとか。

Dscn2792
ポニーの「おはぎ」号、偶然座った場所の隣がこのグループでした。

Dscn2810
相馬野馬追いの実演があるようです。

Dscn2817
珍しい「月毛」の馬、初めて見ました。中間種らしい・・・きれいです。

Dscn2818
子供たちを乗せて馬車が回る、などのアトラクションの後

Dscn2832
相馬野馬追いのデモ、鎧姿での疾走は迫力ありました。

Dscn2822
観客席に犬もいたので五郎を連れて。

さあ、いよいよ競争の始まりです。プログラムによると
・ポニー競馬
・中間種での速歩(走らない)
・競走馬のレース
・中間種のレース
・農耕馬・道産子レース
など11レースが組まれていました。出走馬は3頭から7頭位。1周400mのコースを何周かします。

まずはポニー
Dscn2840
騎手は子供が多い

Dscn2849
これが意外と速くてびっくり。

次の「速歩」では入れ込んで走ってしまったりで大笑い。
Dscn2853
さすがに競走馬のレースは迫力ありました。
Dscn2866
6周(=2400m、ダービーと一緒)や8周(=3200m、天皇賞と同じ)など。

Dscn2868
競馬場と違い、かぶりつき で見られます。

Dscn2873
いよいよ「おはぎ」の出番、トトロ もいます。
Dscn2875
なかなかの迫力、ほとんど子供が乗ってますが、
Dscn2878
おはぎ、にはお父さんが騎乗で大苦戦。残念ながら再開でしたが無事完走
Dscn2890
おまけに同じポニーと言っても、おはぎ(右)は短足・・・良く頑張った!

Dscn2887
最後のポニー競争でハプニング、スタート直後に子供が振り落とされた!あとで救急車が来ていたが。

Dscn2893
最後に農耕馬のレース(残念ながら道産子はいなかった)を見て帰りました。
いや~中々楽しかった。

| Comments (0)

2016.09.07

新潟から山形へ

この時期の恒例、鶴岡ウルトラマラソンに参加するために女房と五郎と一緒に車で向かいました。
前橋ICから関越道に入り、新潟市を過ぎて村上瀬波ICで降りて笹川流れに。
ここは約10km続く美しい海岸です。
Dscn4649
岩が、水が、美しい。
Dscn4669
岩に洞門が空いています。
Dscn4652
近くに寄ってみると
Dscn4660
気持ちよさそうに泳いでいました。
20160903_122852
道の駅でお土産に藻塩を購入し、駅前の食堂で昼食。
20160903_122852_2
ちょっと贅沢に岩牡蠣定食、満足でした。有名な店らしく、
20160903_123627
こんな物も。106歳の時!

鶴岡で開会式に出席しホテルにチェックイン。夕食は日本海側に展開している回転寿司チェーン店で。
これも美味しかった。
翌日私はウルトラマラソン参加、女房と犬は滝めぐりと庄内霊場巡りに。デジカメを預けて撮影を依頼。
Dscn4703
鳥海山
Dscn4706
不動の滝(別名 開運出世の滝)
Dscn4698
玉簾の滝、楽さは63mで単独では山形一!

夕方合流して、こまぎ温泉に送ってもらう。
汗を流し、ホテルで着替えてから私は閉会式へ。

翌日は予想が外れて晴れ、という事でもうひとつの滝「七ケ滝」へ向かう。
Dscn4728
左が月山
Dscn4720
滝の手前に、「旧遠藤家 兜作り多層民家」というのがありました。説明を読むと内部は4階建てになっているらしい。休館日で内部見学できまかったのは残念。
Dscn4723
七ケ滝は対岸から望む、上段50m+下部40m合計90mは山形県随一。
暑いので、道の駅でこれを
Dscn4735
山ぶどうソフトとシャーベット、こちらはより濃厚でした。

昼食は道の駅「あつみ」で煮魚定食を
20160905_115815
私はカワハギ
20160905_115819
女房はタラ、共に大きくてびっくり!
時間があるので、途中道の駅併設の朝日まほろば温泉で一浴
ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉、PH7.7という事でトロッとしたいい湯でした。
これで今回の旅行も終了し帰路に。
来年はどこへ遊びに行こうか?

| Comments (0)

2016.06.15

岩手、浄土ヶ浜「青の洞窟」

岩手県の北上市から雫石まで北上する「いわて銀河100kmチャレンジマラソン」に参加しました、4回目です。

夕方までに北上市の受付場所に行かなければならないので、新宿から夜行バスに乗りました。
新設の「バスタ新宿」から。

5時過ぎに盛岡着
20160611_045526
岩手山が出迎えてくれました。

ここから宮古まではバスで。JR山田線は「東北地方太平洋沖地震」」の影響でまだ一部が不通なので。
表現でこだわる様ですが、「東日本大震災」の影響ではなくて・・

約2時間で宮古、浄土ヶ浜行きのバスまで1時間。5km足らずなので待つよりは、と駅のコインロッカーに荷物を預け、空身でのんびり走ろう!

駐車場展望台から
Dscn3863
確かにあそこだな?

Dscn3865
観光船かな?

Dscn3866
水もキレイ!

観光船に乗ろうかと思いましたが「青の洞窟観光船」というのがあるらしい、行ってみよう。
Dscn3871
小さな船で客が来ればすぐ出ます。1500円、色々説明してくれました。

Dscn3873
サービスのかっぱえびせんを狙って海猫が付きまとう。

Dscn3881
柱状節理と波に侵食された岩が剣のよう

Dscn3884_2
自生のわかめ

Dscn3885
あの穴に入るようです。「季節・天気・時間により様々な糸になります」

20160611_091340
振り返ると、青かった! これは一見の価値ありますね。

約40分で浜に戻りもう少し散歩。
Dscn3904
ハマナスの花

Dscn3914
ニッコウキスゲ

奥浄土ヶ浜、という場所、ここですね、紹介されえているのは
Dscn3907
背景が青空でないのが残念。

私は宮古駅から走ってきましたが、バス180円。自家用車を入口に止めれば無料のハイブリッドバス?が巡回しています。


| Comments (0)

2015.12.25

萩さんぽ(2)

松陰神社から東光寺へ向かいます。
Dscn2131
東光寺総門、ここの横を登ったなあ。境内は広い。
Dscn2139
ここが本堂だが、入口で教わった裏側の毛利家廟所を目指す、
Dscn2146
五百基の石灯籠、奥に毛利家の墓が。ここは圧巻でした、萩に行くなら是非御訪問をおすすめします。
Dscn2159
この鬼瓦はNHK大河ドラマ「太閤記」のタイトルバックに使われたそうな。
見所の多いお寺でした。そろそろお昼ですが、歩行者道で戻ります(バスを使う気なし)

Dscn2165
花の頃は見事でしょう、右の小川にはカルガモ、コガモがいました。
Dscn2173
これは櫨の実でしょう、蝋燭の原料。
Dscn2176
居酒屋風ですが、ここで昼食。海鮮丼が日替わりサービスで600円!生ビールを飲んで1100円でした。大当たり!
市内中心部に戻り、藩校明倫館へ
Dscn2185
南門です。さらに旧城下町を目指して行くと中央公園に
Dscn2190
山県有朋像、
Dscn2193
久坂玄瑞像、大河ドラマでその名を初めて知りました。
そして
Dscn2199
高杉晋作像。ここから少し歩くと
Dscn2216
晋作の生家、さらに歩くと
Dscn2234
立派ななまこ壁、菊屋家住宅です。藩の御用商人だったとかで、館内には中国の焼物や
古萩、数々の絵画(狩野 探幽、椿椿山、円山応挙などのビッグネームも)が!
Dscn2227
湯床、脚の長い桶が珍しい
Dscn2233
岩倉使節団の伊藤博文から送られた掛け時計、ちゃんと3時には鳴りました。

少し遠いけど萩城に
Dscn2238
萩上外堀北の総門と土塁
途中看板を見て寄り道。
Dscn2242
旧周布家長屋門
このあたりの道も好もしい
Dscn2244
海岸に出、萩城址へ
Dscn2253
左のやや高い石垣が天主跡。奥に志都岐山神社があります。
Dscn2262
本殿。一段高い場所にありました。
ここの境内には萼が緑色の「ミドリヨシノ」という桜がありました。

さあ、あとはバスセンターに戻りがてら、野山獄跡を見学しましょう
Dscn2276
松陰が入れられた野山獄(ドラマではかなり自由だったような)
従者は向かいの岩倉獄に入れられたそうな、厳しい身分制度。

Dscn2279
こんな古そうな醤油工場がありました。

一部見残した場所はあるかも知れませんが、歩いたおかげで意外な所にも行けました。
スマホを見たら、ほぼ3万歩歩いていました、約20km?!


| Comments (0)

より以前の記事一覧