前日に奥武蔵ウルトラマラソン(78kmだが累積標高差が2100m!)を走ったが、月曜日まで晴れる様なので、リハビリを兼ね軽い山歩きをしよう、と野反湖に向かった。下道で80kmだが早朝なので2時間で到着。

野反湖を見下ろす。

まずは八間山へ登ろう、途中でシラネアオイ群生地にも寄れるし。
7:05 出発、既にここの標高1560m、八間山は標高1935mなので標高差は375m、
元気なら1時間だが今日はゆっくり行こう。

登山口から進むとすぐにイワカガミが出迎えてくれた。満開!

咲き始めたレンゲツツジと浅間山
左に「シラネアオイ群生地」の表示がありそちらへ向かうとガレ場に

コマクサが咲き始め
さらに進むと

シラネアオイ群生地。来週くらいまでかな?
元に戻り登山道を行く。
これはアカヤシオ?

ベニサラサドウダンが多かった。

ナナカマドはまだツボミ

コケモモの花だろう

ツマトリソウもあちこちに

可憐なミヤマカタバミ

咲き残りのアズマシャクナゲ、今年はどこも花が早いな。

足許にはマイズルソウ

あそこかな?

ズミの花

青空に吸い込まれそうだ。
8:54 八間山着、寄り道したし、散々写真を撮りながらなので、こんなモンだろう。

ここからそのまま進むと堂岩山から白砂山に向かうが、左へ野反湖北岸へ降りる。

白砂山、野反湖からの道が整備され、容易に行ける山になった。

何だろう?ヒイラギソウだったら花時期にまた来ないと・・

ユキザサかな?

今回、最大の謎がこの花、ランの仲間だと思うが?
10:08湖岸道路、野反湖の北東になる。標高1590m、ここからダムに向かって下る。

手前の売店で。ここからエビ山、弁天山をゆっくり廻れば3時間ほどになるので。

野反ダム、今回の最低高度1490m、ここから北に流れる川は千沢から中津川となる。

さっき登った八間山方面

こんな表示が。東岸には車道はない。
調べたら 遊歩百選とかに選ばれているらしい、知らなかった。

この柳?の綿毛が飛んでいました。

山の中にこの黄色いのも沢山。ミヤマキンバイ?キジムシロ?ミツバツチグリ?

11:04 エビ山登山口、本来の野反湖外輪山?一周は三壁山~高沢山~エビ山を巡るが、
今日はショートカット。

エンレイソウに似ているが、葉が4枚。

美しい蛾のオオミズアオ、羽化直後なのか逃げない。
直後の証拠は、腹が太く羽根がまだ伸びていない。
以前、アゲハを何頭か家の中で羽化させ、判りました。
体液を羽根に送る事で伸ばし、体を軽くする為か・・最後にションベン一
羽根が延びればこんな感じ。


展望台から野反湖

スミレの仲間でしょうが・・・
12:21 エビ山 1744m

ここから東へ曲がり、弁天山を目指す。

ベニサラサドウダンと弁天様の立つ
13:25 弁天山山頂1653m
あと下るだけ

13:40 出発点に戻る。ガレ場の横がシラネアオイ。
気になる花があったので、来月また行こう!
今回のル―ト、反時計回り
「map.jpg」をダウンロード
データ、累積1000mも登ったのか!
「cors.jpg」をダウンロード
Recent Comments